ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    健康コラム(18-2)睡眠とスマートフォンの関係

    • [2017年11月1日]
    • ID:11565

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    睡眠とスマートフォンの関係

    みなさんこんにちは。

    今回は私たちの日常と切っても切り離せない存在である「スマホ」と睡眠の関係について掲載します。

     

    就寝前に、寝床の中でスマホを見るのが習慣になっていませんか? 

    電子機器の画面が放つ光「ブルーライト」は、人間の目でとらえられる光線のなかで一番エネルギーが高く、見続けていると交感神経が興奮し、目が冴えてしまいます。

     

    スマホの理想的な使い方は、寝る2時間前にはやめること。

    とはいえ、仕事や家族からの連絡がくるかもしれないなど、どうしてもスマホを手放せない場合は、まずブルーライト対策をしましょう。ブルーライトをカットするメガネや、画面に貼る保護フィルムにもブルーライトがカットできるものがあります。

    最も良くないのは、スマホの画面をダラダラと長く見続けることです。メールを確認するなど数分見る程度ならばほとんど影響はないので、チェックする時間を決めるなどしておくといいでしょう。

     

    就寝時は、スマホをベッドや布団の周りに置くのは厳禁です。スマホが目につくところにあると、どうしても気になってしまいますから、少し離れた場所に置いておくのがおすすめです。

    スマホ上手は睡眠上手。かしこくスマホを利用して、質の良い睡眠を手に入れてください。

     

    ☆睡眠についてはこちら(別ウインドウで開く)のコラムにも詳しく掲載しています。是非ご覧ください。


    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    ★市のホームページにて今までの健康コラムをすべて掲載しています。

     健康づくりに役立つ情報がたくさんありますので、ぜひご覧ください。

     ▼今までの健康コラムはこちらからご覧いただけます。

     

    ★市のホームページでは、”京田辺発「健幸」食改いきいきレシピ”を掲載しています。

     京田辺の特産品を使ったさまざまなレシピを掲載していますので、毎日の献立づくりにぜひ活用してください!

     ▼京田辺発「健幸」いきいきレシピはこちらからご覧いただけます。

    お問い合わせ

    京田辺市役所健康福祉部健康推進課

    電話: (健康企画/健康推進)0774-64-1335

    ファックス: 0774-63-5777

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム