健康コラム(14)【メタボリックシンドロームについて6】~メタボリックシンドロームの予防方法まとめ~
- [2016年8月20日]
- ID:9780
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
メタボ予防の総おさらい!
ここまで、全5回に渡ってメタボリックシンドロームについて掲載してきました。
最終回となる今回は今までのメタボ予防の総おさらいです。
第一回でもお話ししましたように、内臓脂肪は溜まりやすいものですが、その反面、生活習慣を改善すれば減らしやすいものでもあります。
みなさんも是非、この機会にメタボ予防と改善にチャレンジしてみましょう!
➀ エネルギーの支出バランスを意識しましょう!
内臓脂肪は、食事でとったエネルギーが使い切れずに余ったものです。
メタボ予防に関して特に気を付けたいのが”嗜好品”。
カロリー過剰になりやすいお菓子やアルコールで摂取したエネルギー量を運動で消費するには沢山の時間がかかります。
当たり前のことですが、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意することが第一歩です!
➁ 食生活の注意点5か条!
一、 常に”腹八分目”を心がける!
一、 栄養バランスのとれた食事を心がける!
一、 濃い味付けは食べ過ぎの元。薄味を心がける!
一、 アルコールの飲みすぎに注意!
一、 お酒のおつまみに揚げ物など高カロリーのものは控えめに!
➂ 運動を心がける5か条!
一、 通勤時、一駅手前で降りて歩く!
一、 エレベーターを使わずに階段で!
一、 外出時は積極的に歩く!
一、 毎日散歩を楽しむ!
一、 週3日以上は有酸素運動を心がける!
➃ 毎日の体重チェックを忘れずに!
体重は、エネルギーの支出バランスを反映します。
特に肥満や肥満傾向にある人は、まず適正体重を維持することを意識しましょう!
➄ もちろん、禁煙もお忘れなく!
たばこには動脈硬化を促進する有害物質が含まれています。
特にメタボリックシンドローム該当者の喫煙は心臓病などのリスクをいっそう高めます。
メタボリックシンドローム対策にだけでなく、体の健康を守るためにも禁煙はとても重要です。
☆ 健康推進課では健康相談を行っています! ☆
健康推進課では体の不調がある、運動、食事についてなど、健康に関することで気になることがある方へ健康相談を開いています。
保健師、管理栄養士、医師など専門職がお答えします。お気軽にご利用ください。
<栄養士・保健師による健康相談>
(男性・女性)
日程:偶数月/第1または第2火曜日 午前9時~11時
場所:保健センター
(女性のみ)
日程:奇数月/第4木曜日 午後1時45分~3時30分
場所:女性交流支援ルーム「ポケット」 (アル・プラザ京田辺2階)
<医師による健康相談>
日程:奇数月/第4月曜日 午後1時45分~3時30分
場所:保健センター
内容:一般健康相談および禁煙指導
<専門医によるこころの健康相談>
日程:奇数月/第3木曜日 午後1時45分~3時30分
場所:保健センター
☆健康相談はすべて要予約となっています。
健康推進課までお電話等でお申し込みください。
京田辺市役所健康福祉部健康推進課 (健康企画/健康推進)
TEL:0774-64-1335 FAX: 0774-63-5777
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★市のホームページにて今までの健康コラムをすべて掲載しています。
健康づくりに役立つ情報がたくさんありますので、ぜひご覧ください。
★市のホームページでは、”京田辺発「健幸」食改いきいきレシピ”を掲載しています。
京田辺の特産品を使ったさまざまなレシピを掲載していますので、毎日の献立づくりにぜひ活用してください!
▼京田辺発「健幸」いきいきレシピはこちらからご覧いただけます。