令和7年度京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金について
- [2025年4月28日]
- ID:22235
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和7年度の受付について

1 令和7年度京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金(従来制度)
令和7年度京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金(以下、「従来制度」という。)に係る交付申請ついて、下記のとおり受付を開始いたします。
なお、下記の期間内に申請した者が、補助金当選者(交付決定者)数を超えた場合は、公開抽選会を行い、交付審査対象者を抽選で決定します。(提出いただいた書類の交付審査の順番を決めるための抽選であり、交付を決定するものではありません。)
(1)受付方法
補助金交付申請書一式を仮申請として、市役所環境課窓口(土日祝の除く、8時30分から17時15分まで)にて下記の期間受付する。
(2)受付期間
令和7年4月28日(月)から 11月20日(木)まで
(3)予算額
1,925,000円(11件/175,000円(上限)
(4)補助金当選者(交付決定者)の選定方法
上記の期間内に申請した者が、当該補助金の予算額を超えた場合は、公開抽選会を行い、当選者を決定する。
(5)抽選会予定日時及び会場 ※予定
令和7年12月3日(水)午前10時 305会議室
(参考)当該補助事業の対象
■従来制度
・FIT(FIP)制度の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置
詳しくは、以下の制度概要等をご確認ください。
■新制度
・FIT(FIP)制度の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置に併せて、住宅用高効率給湯機器又は住宅用コージェネレーションシステムの設置
・FIT(FIP)制度以外の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置
・FIT(FIP)制度以外の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置に併せて、住宅用高効率給湯機器又は住宅用コージェネレーションシステムの設置
新制度については、こちら(別ウインドウで開く)からご確認ください。

令和7年度京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金
京田辺市では地球温暖化防止および住宅におけるエネルギーの自立化に向けて、本市に住所を有し自らが居住する住宅に、住宅用蓄電池システムと太陽光発電システム(2kW以上のものに限る)を新たに同時設置した個人に補助金を交付します。(設置後1年以内のものに限る)
(1)住宅用蓄電池システム:太陽光発電システムと常時接続していて、電力を充放電できる蓄電池システムで、住居部分に電力を供給するために設置されたもの
(2)太陽光発電システム:太陽電池モジュールを利用して電気を発生させるための設備で、電力会社と系統連携するもの(全量売電は補助対象外)
*(1)・(2)とも未使用のものを同時に設置した人が対象となります。単独で設置された場合は対象となりません。
*過去に、市から同システムについて補助金の交付を受けている場合や、システムの追加・拡張は対象になりません。

【補助金】
補助金は、下記(1)、(2)の合計とし、設置に係る総費用の2分の1以内とする。
蓄電容量、受給最大電力とも小数第2位以下は切捨てる。
補助金 | |||
---|---|---|---|
(1) | 住宅用蓄電池システム | 蓄電容量1kWhあたり20,000円(上限12万円) | |
(2) | 太陽光発電システム | 受給最大電力1kWあたり1万円(上限4万円)+15,000円 (電力会社との電力受給契約に基づく受給最大電力とする) | |
京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金交付要綱

【申請方法】
次の申請書に必要書類を添えて環境課までお持ちください。

申請書
京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金交付申請書兼実績報告書

<添付書類>
(1)蓄電池システムおよび太陽光発電システムの蓄電容量、型式、規格等仕様がわかる書類
(2)当該システムの設置に係る工事請負契約書の写し又は当該システム付き住宅の購入に係る売買契約書の写し
(3)当該システムの設置状況を示す写真(家の全景写真を含む)
(4)当該システムに関する電力受給契約の写し
(5)設備の設置に関する領収書の写し(各設備の設置経費がわかるもの)
*領収書は、発行から1年以内のもの
*領収書は、原本を確認しますので申請時に必ずご提示ください。

【交付までの流れ】
・購入前に制度の内容について確認し、設備を購入し設置 *不明な点は、ご相談ください。
↓
・市(環境課)に申請書を提出
↓
・市が申請内容を審査し、交付決定を通知(市が交付決定通知書を送付)
↓
・市が指定口座に振込