「あなたの家は地震に安全ですか?」木造住宅耐震改修等補助事業のご案内
- [2023年4月1日]
- ID:16092
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

木造住宅の耐震改修等工事費を補助します
地震による建築物の倒壊などの被害から市民の生命、身体および財産を保護するため、木造住宅の耐震改修工事および耐震シェルター設置に要する費用の一部を補助します。

◎対象となる住宅
市内の木造住宅で次の要件すべてに該当するもの
- 昭和56年5月31日以前に着工され、完成しているもの (注)
- 延べ面積の2分の1以上を住宅の用途として使用しているもの
- 固定資産税の滞納がないもの
(注)簡易改修については、平成30年6月18日以降に発生した京都府知事が定める地震で、罹災証明書が交付された住宅については建築時期を問わない。

◎対象者
住宅の所有者または居住者で、市税を滞納していない人

◎申請期限
令和5年4月1日から令和5年12月15日まで(予算額に達した場合は、受付を終了します。)

◎補助事業
本格改修 | 簡易改修 | |
---|---|---|
対象となる工事 | 建築士による耐震診断の結果、評点が1.0未満と診断された木造住宅の評点を1.0以上に向上させる工事 ※当分の間は評点を0.7以上に向上させる工事も補助対象(1階のみの改修でも可) ※評点を1.0以上に向上させる耐震改修工事は、補助金に加え「税の優遇措置」を受けられます。
| 建築士による耐震診断の結果、評点が1.0未満と診断された木造住宅で耐震性が確実に向上すると考えられる次のいずれかに該当する工事 ・屋根の全てを替えるもの ※それぞれ詳細な条件がありますので詳しくは開発指導課までお問い合わせください。 |
補助金額 | 100万円 または耐震改修工事等に要した費用の5分の4のいずれか小さい方の額 | 40万円 または簡易耐震改修工事等に要した費用の5分の4のいずれか小さい方の額 |
必要書類 | 1.耐震改修等事業費補助金交付申請書 ※所有者と居住者が異なる場合は同意書等添付 2.耐震補強計画書 3.耐震改修工事見積書 4.改修前の耐震診断結果報告書 5.建築士の免許証 6.建築確認通知書または住宅の登記簿謄本 | 1.耐震改修等事業費補助金交付申請書 2.簡易耐震改修計画書
3.簡易耐震改修工事見積書 4.改修前の耐震診断結果報告書 5.建築確認通知書または住宅の登記簿謄本 ※工事の内容等により必要な書類が追加される場合があります . |
耐震シェルター設置 | |
---|---|
対象となる工事 | 京都府知事が認める耐震シェルターを設置する工事
|
補助金額 | 35万円 または耐震シェルター設置に要した費用の4分の3のいずれか小さい方の額 |
必要書類 | 1.耐震改修等事業費補助金交付申請書 ※所有者と居住者が異なる場合は同意書等添付 2.耐震シェルター設置計画書 3.耐震シェルター設置見積書 4.建築確認通知書または住宅の登記簿謄本 |
注)すでに工事着工や工事契約締結されたものについては補助は受けられません。耐震改修等補助を検討されている方は事前にご相談ください。
※申込み、問い合わせは建設部 開発指導課 建築住宅係まで 電話:0774- 64-1341

◎代理受領制度
補助金を直接業者に支払うことで、申請者の支払金額の負担を軽減することができる代理受領制度もあります。

◎申請様式
ダウンロードファイル
木造住宅耐震改修等事業費補助金交付申請書 (ワード形式、36.50KB)
申請書
耐震補強計画書 (エクセル形式、34.00KB)
本格改修の場合の添付書類
簡易耐震改修計画書 (エクセル形式、28.50KB)
簡易改修の場合の添付書類
耐震シェルター設置計画書(エクセル形式、30.50KB)
耐震シェルター設置の場合の添付書類
木造住宅耐震改修等事業実施同意書(エクセル形式、30.50KB) (ワード形式、30.00KB)
所有者と居住者が異なる場合の添付書類

◎情報提供
お問い合わせ
京田辺市役所建設部開発指導課
電話: (建築指導)0774-64-1348(建築住宅)0774-64-1341
ファックス: 0774-62-2844
電話番号のかけ間違いにご注意ください!