木造住宅耐震診断士派遣事業のご案内
- [2023年4月1日]
- ID:16095
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅に耐震診断士を派遣します

市は地震に強いまちづくりをすすめるため、耐震診断士を派遣します。
昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅は旧耐震基準の設計となっています。
耐震診断を行うと、現在の住宅の耐力(*評点)を知ることができます。
耐震診断結果に基づく改修アドバイス、概算工事費も提案します。
*評点=耐震診断内容を数値化し、総合評価したもの
耐震改修を考えている方はまず診断から行いましょう。

◎対象となる住宅
市内の木造住宅で次の要件すべてに該当するもの
- 昭和56年5月31日以前に着工され、完成しているもの (注)
- 延べ面積の2分の1以上を住宅の用途として使用しているもの
- 自己診断「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、合計点数が10点未満であること
国土交通省のサイトからもご利用できます
(注)平成30年6月18日以降に発生した京都府知事が定める地震で、罹災証明書が交付された住宅については建築時期を問わない。

◎対象者
住宅の所有者または居住者で、市税を滞納していない人

◎必要書類
- 木造住宅耐震診断士派遣申込書
- 自己診断結果書「誰でもできるわが家の耐震診断」(開発指導課で配布)
- 建築確認通知書または住宅の登記簿謄本
(昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅であることがわかる書類) - 木造住宅の平面図または間取り図
- 所有者と居住者が異なる場合は同意書と賃貸契約など所有者と居住者がわかる書類

◎費用
3,000円

◎申請期限
令和5年4月1日から令和5年12月15日(予算額に達した場合は、受付を終了します。)

◎派遣時期
申請からおよそ1か月後となります。

◎申請様式
ダウンロードファイル
京田辺市木造住宅耐震診断士派遣申込書 (ワード形式、35.00KB)
申請書
間取り図
建築図面等がない場合の添付書類
木造住宅耐震診断士派遣同意書 (ワード形式、35.00KB) (ワード形式、29.50KB)
所有者と居住者が異なる場合の添付書類
誰でもできるわが家の耐震診断
申請に必要な添付書類
お問い合わせ
京田辺市役所建設部開発指導課
電話: (建築指導)0774-64-1348(建築住宅)0774-64-1341
ファックス: 0774-62-2844
電話番号のかけ間違いにご注意ください!