ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    国史跡綴喜古墳群(京田辺市域)ワークショップ「古墳のあるまちを楽しむオリジナルマップづくり」を開催します!

    • [2025年6月10日]
    • ID:22476

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    古墳のまわりにあるみなさんのおすすめスポットを教えてください!

    昨年度初めて開催した「綴喜古墳群ワークショップ」の第2回として、「古墳のあるまちを楽しむオリジナルマップづくり」を開催します!

    今回は令和4(2022)年に国指定史跡となった大住車塚古墳、天理山古墳群、飯岡車塚古墳について、古墳の周りを周遊するマップをみなさんで作製します。

    古墳や古墳のまわりで撮ったお気に入りの写真、古墳がある地区内のお気に入りのスポットの情報・写真などを持ち寄って、一枚のマップを完成させてみましょう!

    綴喜古墳群とは?

    綴喜古墳群は、現在の京田辺市から八幡市にわたって、古墳時代前期後半から中期初頭(4世紀後半~末頃、今から約1600年前)にかけて造られた古墳群です。

    詳しくは各古墳のページ(大住車塚古墳 / 天理山古墳群 / 飯岡車塚古墳)をご覧ください。

    大住車塚古墳

    天理山古墳群

    飯岡車塚古墳

    主催

    京田辺市

    開催日時・場所

    日時

    令和7年9月6日(土)13時30分~16時30分

    場所

    京田辺市立中央公民館 第1研修室

    対象

    市内に在住・通勤・通学する人

    定員

    20名(応募多数の場合は抽選します。結果は代表者に8月5日(火)以降にメールで通知します。)

    なお結果の送付と合わせて、担当していただく地区をお知らせします。

    参加費

    無料

    内容

    参加決定から当日までに準備するもの

    ・担当する地区内で紹介したいおすすめ、お気に入りスポットの情報や写真

     歴史や文化に関する写真(古墳、遺跡、神社、寺、行事)、自然(植物や川、風景)、お気に入りのお店(カフェ、レストラン)など、マップに載せてみんなに知ってほしいと思うものならなんでもokです。

    当日のタイムスケジュール(予定)

    13時30分~13時45分(15分)趣旨説明

    13時45分~14時15分(30分)古墳についての基礎講座(綴喜古墳群について、職員が概要をお話しします)

    14時15分~14時40分(25分)持参した資料についてグループ内で共有

    14時40分~15時40分(60分)マップの作成

                  マップに盛り込みたい要素や方向性の決定(15分)

                  マップデザインワーク(45分)

    15時40分~15時55分(15分)休憩

    15時55分~16時25分(30分)作成したマップの発表、共有

    16時25分~16時30分(5分)まとめ

    申し込み方法

    (1)氏名(ふりがな)(2)年齢 (3)住所 (4)電話番号 (5)メールアドレス (6)マップ作りの希望地区(大住・薪・飯岡)(7)地区を選んだ理由 を記入し、申し込みフォーム(別ウインドウで開く)に必要事項を記入し送信(申し込み1通につき2名まで)。

    締め切り

    令和7年7月25日(金)必着

    注意事項

    ・参加者の決定通知はメールで送付します。メールアドレスの誤りに十分ご注意ください。またメールを受け取った際は受け取りを確認するため、受け取った旨をメールにて必ず連絡してください。

    ・中央公民館の駐車台数に限りがありますので、当日のご来場にはできるだけ公共交通機関をご利用ください。

    天理山古墳群と飯岡車塚古墳は、現在立ち入りができません。許可なく立ち入ることのないよう、お願いいたします。


    お問い合わせ先

    京田辺市市民部 文化・スポーツ振興課 文化財保存活用係

    TEL:0774-64-1300

    ワークショップチラシ

    Adobe Acrobat Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部文化・スポーツ振興課

    電話: (文化/文化財保存活用)0774-64-1300(スポーツ)0774-63-1302

    ファックス: 0774-64-1305

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム