京田辺市内の指定文化財
- [2023年3月1日]
- ID:15433
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
京田辺市内の指定文化財一覧
令和6年3月29日現在の指定文化財を掲載しています。
本表での時期区分はおおむね以下のとおりです。
・弥生(紀元前8世紀~紀元後3世紀)、古墳(紀元後3~7世紀)、奈良(8世紀)、平安(8~12世紀)、鎌倉(12~14世紀)、南北朝(14世紀)、室町(14~16世紀)、桃山(16~17世紀)、江戸(17世紀~19世紀)、明治・大正・昭和(19~20世紀)
指定別 | 分 類 | 種 別 | 名 称 | 所有者 | 所在地 | 時 代 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国宝 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木心乾漆十一面観音立像 | 観音寺 | 普賢寺 | 奈 良 | 明治42年4月5日 昭和28年3月31日 |
重文 | 建造物 | 建築物 | 酬恩庵本堂 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 明治44年4月17日 |
重文 | 建造物 | 建築物 | 酬恩庵方丈および 玄関・庫裏・東司・浴室・鐘楼 | 酬恩庵 | 薪 | 江 戸 | 昭和46年6月22日 |
重文 | 建造物 | 建築物 | 佐牙神社本殿 | 佐牙神社 | 江津 | 桃 山 | 大正12年3月28日 |
重文 | 建造物 | 建築物 | 白山神社本殿 | 白山神社 | 宮ノ口 | 室 町 | 大正12年3月28日 |
重文 | 建造物 | 建築物 | 澤井家住宅 | 澤井家 | 岡村 | 江 戸 | 昭和50年6月23日 |
重文 | 建造物 | 石造物 | 法泉寺十三重塔 | 法泉寺 | 草内 | 鎌 倉 | 大正5年5月24日 |
重文 | 美術工芸 | 絵 画 | 一休和尚画像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 明治40年5月27日 |
重文 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造一休和尚坐像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 大正2年4月14日 |
重文 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造千手観音立像 | 寿宝寺 | 山本 | 平 安 | 大正2年4月14日 |
重文 | 美術工芸 | 古文書 | 後花園天皇宸翰 女房奉書 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 昭和52年6月11日 |
重美 | 建造物 | 石造物 | 極楽寺九重石塔 | 極楽寺 | 天王 | 室 町 | 昭和8年12月14日 |
重美 | 建造物 | 石造物 | 白山神社石灯籠 | 白山神社 | 宮ノ口 | 室 町 | 昭和13年10月10日 |
史跡 | 史 跡 | 古 墳 | 綴喜古墳群(大住車塚古墳・ 天理山古墳群・飯岡車塚古墳) | 京田辺市ほか | 大住 薪 飯岡 | 古 墳 | 昭和49年6月11日 令和4年11月10日 |
名勝 | 名 勝 | 庭 園 | 酬恩庵庭園 | 酬恩庵 | 薪 | 室町・ 江戸初 | 昭和26年6月9日 |
府指定 | 建造物 | 建築物 | 酬恩庵虎丘庵・総門・中門 | 酬恩庵 | 薪 | 江 戸 | 昭和63年4月15日 |
府指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造牛頭天王立像 | 朱智神社 | 天王 | 平 安 | 昭和61年4月15日 |
府指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造十一面観音立像 | 法雲寺 | 宮ノ口 | 平 安 | 平成1年4月14日 |
府指定 | 美術工芸 | 古文書 | 一休宗純関係資料 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成13年3月23日 |
府指定 | 美術工芸 | 考古資料 | 家形石棺(堀切6号横穴出土)(別ウインドウで開く) | 京田辺市 | 田辺 | 古墳後期 | 平成5年4月9日 |
府指定 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色大応国師像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成30年3月23日 |
府指定 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色一休宗純像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成30年3月23日 |
府指定 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色一休宗純像 (朱太刀像) | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成30年3月23日 |
府指定 | 美術工芸 | 絵 画 | 酬恩庵方丈障壁画 狩野探幽筆 43面 附 紙本墨画太湖石図 原在中筆 2面 紙本金地著色梅松図 2面 | 酬恩庵 | 薪 | 江 戸 | 令和6年3月29日 |
府指定 | 史 跡 | 集落跡 | 田辺天神山遺跡 | 同志社 | 三山木 | 弥 生 | 平成18年3月17日 |
府指定 | 史 跡 | 古 墳 | 下司古墳群・大御堂裏山古墳 | 同志社 | 普賢寺 | 古 墳 | 平成31年3月29日 |
府指定 | 無形民俗 | 宇治茶手もみ製茶技術 | 京都府宇治茶製法手もみ 技術保存会連絡会議 | 平成20年3月21日 | |||
府登録 | 建造物 | 建築物 | 天神社本殿 | 天神社 | 松井 | 江 戸 | 昭和58年4月15日 |
府登録 | 建造物 | 建築物 | 棚倉孫神社本殿 | 棚倉孫神社 | 田辺 | 桃 山 | 昭和58年4月15日 |
府登録 | 建造物 | 建築物 | 咋岡神社本殿 | 咋岡神社 | 草内 | 江 戸 | 昭和58年4月15日 |
府登録 | 建造物 | 建築物 | 朱智神社本殿 | 朱智神社 | 天王 | 江 戸 | 昭和58年4月15日 |
府登録 | 建造物 | 建築物 | 須賀神社本殿 | 須賀神社 | 打田 | 江 戸 | 昭和59年4月14日 |
府登録 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造大応国師坐像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 昭和60年5月15日 |
府登録 | 美術工芸 | 古文書 | 大徳寺文書 | 大徳寺 | 東 | 室町~ 昭和 | 昭和62年4月15日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色釈迦十六善神像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色仏涅槃図 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色仏涅槃図 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色松源崇獄像 応仁三年一休宗純の賛がある | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色宗峰妙超像 一休宗純の賛がある | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色宗峰妙超像 寬正二年一休宗純の賛がある | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色徹翁義亨像 一休宗純の賛がある | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色言外宗忠像 一休宗純の賛がある | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色華叟宗曇像 自賛がある | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 絵 画 | 絹本著色没倫紹等像 | 酬恩庵 | 薪 | 室 町 | 平成29年9月25日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造地蔵菩薩立像 宗貞作(別ウインドウで開く) | 大徳寺 | 東 | 桃 山 | 令和6年3月29日 |
府暫定 登録 | 史 跡 | 史 跡 | 酬恩庵(一休寺)境内 | 酬恩庵 | 薪 | 平成29年12月27日 | |
府暫定 登録 | 史 跡 | 史 跡 | 朱智神社境内 | 朱智神社 | 天王 | 平成31年2月1日 | |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 考古資料 | 銅椀(畑山3号墳出土) | 京田辺市 | 田辺 | 古 墳 | 平成30年3月23日 |
府暫定 登録 | 美術工芸 | 考古資料 | 鍛冶具(郷士塚4号墳出土) | 京田辺市 | 田辺 | 古 墳 | 平成30年3月23日 |
市指定 | 建造物 | 建築物 | 天神社本殿(別ウインドウで開く) | 天神社 | 高木 | 江 戸 | 令和5年3月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 極楽寺 | 天王 | 鎌 倉 | 平成12年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造大日如来坐像 | 大徳寺 | 東 | 鎌 倉 | 平成12年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 教念寺 | 草内 | 平 安 | 平成21年6月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造阿弥陀如来 および両脇侍像 | 寿命寺 | 興戸 | 平 安 | 平成21年6月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 光照寺 | 南山西 | 平 安 | 平成22年5月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造十一面観音立像 | 法泉寺 | 草内 | 平 安 | 平成22年5月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造薬師如来立像 | 両讃寺 | 西八 | 平 安 | 平成23年5月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造降三世明王・ 金剛夜叉明王立像 | 寿宝寺 | 山本 | 平 安 | 平成23年5月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造不動明王立像 | 多々羅区 | 多々羅 | 鎌 倉 | 平成24年5月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 西念寺 | 田辺 | 鎌 倉 | 平成24年5月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造聖観音坐像 | 来迎寺 | 松井 | 平 安 | 平成26年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造薬師如来および両脇侍像 | 甘南備寺 | 薪 | 平 安 | 平成26年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 彫 刻 | 木造聖徳太子立像(別ウインドウで開く) | 寿宝寺 | 山本 | 鎌 倉 | 令和6年2月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 古文書 | 松井家文書(別ウインドウで開く) | 個人蔵 | 松井 | 桃山~大正 | 令和4年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 考古資料 | 石棒 | 山﨑神社 | 山崎 | 縄 文 | 平成5年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 考古資料 | 金環(山崎2号墳出土) | 山﨑神社 | 山崎 | 古墳後期 | 平成5年4月1日 |
市指定 | 美術工芸 | 考古資料 | 武人埴輪(堀切7号墳出土)(別ウインドウで開く) | 京田辺市 | 田辺 | 古墳後期 | 平成6年10月1日 |
市指定 | 無形民俗 | 大住隼人舞(別ウインドウで開く) | 月読神社 | 西八 | 昭和50年12月19日 | ||
市指定 | 無形民俗 | 瑞饋神輿 | 棚倉孫神社 | 田辺 | 昭和53年10月1日 | ||
市指定 | 無形民俗 | 朔日講の神楽 | 白山神社 | 宮ノ口 | 平成5年4月1日 | ||
市指定 | 無形民俗 | 山本の百味と湯立 | 佐牙神社御旅所 | 山本 | 平成6年10月1日 | ||
市指定 | 史 跡 | 円 墳 | 薬師山古墳 | 京田辺市 | 飯岡 | 古 墳 | 平成5年4月1日 |
市指定 | 史 跡 | 円 墳 | ゴロゴロ山古墳 | 京田辺市 | 飯岡 | 古 墳 | 平成5年4月1日 |
市指定 | 史 跡 | 円 墳 | シオ1号墳(平塚) | 京田辺市 | 天王 | 古 墳 | 平成5年4月1日 |
京田辺市内の指定文化財一覧
- 指定文化財一覧 (PDF形式、257.10KB)
令和6年3月29日現在
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
京田辺市役所市民部文化・スポーツ振興課
電話: (文化/文化財保存活用)0774-64-1300(スポーツ)0774-63-1302
ファックス: 0774-64-1305
電話番号のかけ間違いにご注意ください!