ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    海外留学・ホームステイ受入補助金を活用して海外留学された方をご紹介します!(留学先:カナダ ハリファックス)

    • [2025年4月23日]
    • ID:22250

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    海外留学実施報告書

    海外留学・ホームステイ受入補助金を活用して海外留学された方をご紹介します!

    お名前

    前田さん

    留学先

    国カナダ

    都市:ハリファックス

    受入機関:Dalhousie University

    留学期間

    2024年9月1日から2025年3月31日

    報告書

    1. 現地でどのような人達とどのような交流をしましたか。

     ダルハウジー大学大学院音楽学学部では、世界各国から集まった学生や教員と日々交流しました。週一回のゲストによる研究発表の講演はとても興味深く、音楽における多文化共生の重要性について深く考えるようになりました。また、私はビオラ奏者として大学のオーケストラと室内楽に所属し、学部生との国際交流を深めました。これらの経験は、私の音楽的視野を大きく広げ、グローバルな人材としての意識を高めるきっかけとなりました。

    2. 現地でどのような点に文化の違いを感じましたか。

     ハリファックスで特に印象的だったのは、先住民文化に対する深い敬意と、それを日常生活に根付かせていることです。コンサートや講演前には“Land Acknowledgement”というその場所が元々先住民の土地であったことを認識し、その歴史や文化に対して敬意を表明する声明が必ず読み上げられます。この経験を通して、私は異なる文化を尊重し、共存していくことの大切さも学びました。

    3. 現地で驚いたことは何ですか。

     ハリファックスのバスの運行は、日本のものとは大きく異なり、何度か驚く経験をしました。まず、遅延が日常茶飯事であることです。時刻表通りの運行はあまり期待できず、10分程度の遅延は当たり前、時には30分以上遅れることもありました。日本の公共交通機関の正確さに慣れていた私にとっては、最初は戸惑いを隠せませんでした。また、逆のパターンとして、予定時刻よりも早く出発してしまうこともありました。バス停に表示されている時刻を信じて待っていると、すでにバスが走り去っていたという経験も何度かあります。これらの経験から、私は徒歩で街を歩くようになりました。

    4. 現地で京田辺PRカードと京田辺PR動画を活用し、どのような京田辺市の魅力を紹介しましたか。またそのときの現地の反応はどのようなものでしたか。

     ハリファックスの人々は自然をとても愛しているので、京田辺の豊かな自然に特に興味を示しました。PR動画で、生駒山系の美しい風景や、木津川河畔のサイクリングロードを映し出したところ、多くの参加者から感嘆の声が上がりました。特に、河川沿いの桜並木は、日本の春を感じさせる美しい映像として好評でした。PRカードの裏面には、京田辺で楽しめるアウトドアアクティビティをいくつか紹介し、実際に参加した際の感想をシェアしました。その結果、多くの参加者が、京田辺を訪れて自然の中でリラックスしたいと興味を示してくれました。

    5.海外留学の経験を今後どのような形で活かせそうですか。

     異文化の中で音楽を奏でる経験は、私の音楽に対する視野を大きく広げました。様々な人々と共に演奏することで、一つの楽曲に対して多様な解釈があることを学びました。また、留学を通じて培われた異文化理解能力やコミュニケーション能力は、私の人生全般に活かされると考えています。さらに、留学生活の中で得られた自立心や問題解決能力は、私を大きく成長させてくれました。

    6. その他感想を教えてください。

     ハリファックスは多様性が豊かな都市です。特に、中華系とインド系の人々がたくさんいます。まちを歩けば、異なる言語が飛び交い、多様な文化が混ざり合う様子を目の当たりにすることができます。

     ハリファックスは、まさに「世界の縮図」と言えるでしょう。

    写真

    弦楽器専攻の学部生らとの合奏

    弦楽器専攻の学部生らと交流している様子       

    留学生向けのイベントでアジア系の人々と         
    交流している時の様子

    理系の博士課程に在籍しているロシアの友人との一枚  

    中国系の知人がPR動画を観ている様子

    Halifax Citadel National Historic Site及び頂上からの眺め 

    キャンパス

    秋休みにボストンキャリアフォーラムに参加した時の様子

    近所の教会でクリスマスイベントに参加したときの様子

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部市民参画課

    電話: (市民活動推進/地学連携推進)0774-64-1314

    ファックス: 0774-64-1305

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム