令和5年度 各種検(健)診と保健事業のお知らせ
- [2022年4月1日]
- ID:14758
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

健康診断やがん検診の受診を控えている方へ
自覚症状が現れにくい病気は少なくありません。
早期発見・早期治療のためには、定期的にご自身の健康状態をチェックすることが大切です。
新型コロナウイルス感染症の感染を心配するあまり、健康診断やがん検診の受診を控えることのないようにしましょう。
会場や医療機関では、感染防止策をとっていますので、安心して受診してください。
【 検診等を受診するにあたってのお願い 】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため以下の点についてご理解・ご協力をお願いいたします。
◆以下の項目に該当する場合は受診できない場合があります。体調が回復してからの受診をお願いします。
10日以内に発熱した(37.5℃以上の発熱または平熱より1℃以上高い体温)/体調に異常がある(咳/呼吸困難/全身倦怠感/咽頭痛/鼻汁・鼻閉/頭痛/関節・筋肉痛/下痢・嘔気・嘔吐/味覚障害・嗅覚障害)7日以内に法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある)/7日以内に新型コロナウイルス感染症の患者やその疑いがある患者との接触歴がある/同居家族や身近な接触者に感染が疑われる方がいる場合など

令和5年度 各種検(健)診と保健事業のお知らせ
検診申込書、ハガキまたはWebでお申し込みください。
パソコンやスマートフォンの場合は、下図の専用フォームから必要事項を記入し申し込んでください。

健幸パスポート対象事業です。健幸パスポートについてはこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染拡大に伴いまして、一部事業で延期および中止の可能性があります。
決定次第、別途ホームページ等でお知らせしていきますので、ご確認よろしくお願いいたします。

PDFバージョンはこちらです。(内容はホームページと同じです。)
各種検(健)診と保健事業のお知らせ(全体版)

あなたが受診できる「各種検(健)診」
<男性の方>
16~29歳 カラダメンテナンス
30歳代 いきいき健診
40歳代 肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診
50歳以上 前立腺がん検診(55歳以上)・肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診
<女性の方>
16~19歳 カラダメンテナンス
20歳代 カラダメンテナンス・子宮頸がん検診(2年に1度)
30歳代 いきいき健診・子宮頸がん検診(2年に1度)
40歳以上 乳がん検診(2年に1度)・子宮頸がん検診(2年に1度)・肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診

申込方法
市に住民票を有する方が対象です。
冊子「令和5年度各種検(健)診と保健事業のお知らせ」に添付の検診申込書またはハガキ、Webからお申し込みください。
(電話での受付はできません。)
※ハガキでお申し込みの場合は以下の項目について、記入をお願いします。
○記入項目
氏名・住所・生年月日・性別・電話番号・希望される検(健)診・教室名
※子宮頸がん検診、乳がん検診希望の方は、医療機関名の記入も併せてお願いします。
○宛先 〒610-0393 京田辺市田辺80番地 京田辺市役所 健康推進課 まで
<チラシ設置場所>
○市健康推進課(庁舎2F(5)窓口)○老人福祉センター(常磐苑・宝生苑)○三山木福祉会館
○中央公民館○北部住民センター○中部住民センター○中央図書館○駅ナカ案内所○田辺中央体育館
○社会福祉センター○女性交流支援ルーム(アルプラザ京田辺2F)
※新型コロナウイルス感染拡大状況に応じて、休館している可能性がありますのでご注意ください。

★次の方は各検診負担額が無料になります★

対象者
○70歳以上(昭和29年3月31日以前生)の方
○後期高齢者医療の被保険者証をお持ちの方
○次のいずれかに該当し、下記の各申込期限までに申込みをされた方
(1)市民税非課税世帯
(2)生活保護世帯
(3)中国残留邦人等支援給付金受給世帯
【申込期限】
・指定医療機関で実施する検診・健診
大腸がん・前立腺がん・カラダメンテナンス・いきいき健診:令和5年10月10日
乳がん・子宮頸がん:令和6年2月10日
・保健センターで実施する教室・検診
骨粗しょう症予防教室:令和5年7月31日
肺がん・胃がん・大腸がん:令和5年11月30日

手続き方法
課税状況を調査されることに同意のうえ、検診申込書もしくはweb申込みフォームの負担額免除申請理由にチェックをつけて申し込んでください。
5月末までの受け付けについては前年度の課税状況を調査し、6月1日以降の受け付けについては最新の課税状況を調査します。
※受診後の返金はできません。

健康推進課からのお願い
- 市は今後の検診事業の充実に役立てるために、受診医療機関から検診結果やその後の精密検査の結果についての情報提供を受けています。あらかじめご了承ください。個人情報は、法令や条例により保護されています。
- 国民健康保険等の人間ドックなど、他の検診を受ける機会のある方は受診できません。
保健センターでの検診および教室については日時の指定はできません。ご都合が悪い場合は、通知後に健康推進課までご連絡いただき変更をお願いします。
実施期間・場所は変更となる場合があります。
お申し込みされたにもかかわらず通知時期に案内が届かない場合は、検診が実施されるまでに必ずお問い合わせください。
マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みをされた方は、マイナポータルでがん検診等の結果を受診月の概ね3~6か月後に閲覧することができます。

各種検(健)診・保健事業の詳細

肺がん検診・結核住民検診
内容:問診・胸部レントゲン撮影 ※必要な方は喀たん検査(喀たん検査のみは不可)
対象:40歳以上の方(昭和59年3月31日以前生)
※65歳以上の方は、結核住民検診も同時実施
負担額:無料 (喀たん検査の方のみ別途郵送料が必要)
場所:保健センターおよび各地域
通知:令和5年12月中旬
実施:令和6年1月~2月
※原則当日申込みはできません。ご注意ください。

胃がん検診
内容:問診・胃レントゲン撮影(バリウム)
対象:40歳以上の方(昭和59年3月31日以前生)
負担額:500円
場所:保健センター
通知:令和5年12月中旬
実施:令和6年1月~2月
※胃がん検診の注意事項
(1)胃がん検診は、検査技師の指示に従い、さまざまな体位をとりながら検査をします。
【例:立位、半立位、半臥位、(背・腹)臥位】
一人で立位がとれない方、バスの乗り降りが困難な方、その他、検診を受ける上で必要な動作をとることが困難な方は、
危険が伴うため受診をご遠慮ください。
(2)過去にバリウムを使用し、アレルギー症状があった方、胃・十二指腸を切除された方、食道を手術された方、
消化管の閉塞または、その疑いのある方、妊娠中の方は受診できません。
また、過去に胃などの消化器の手術を受けたことのある方は、治療を受けた病院等で相談してください。

大腸がん検診
保健センターで受診する場合、令和5年11月30日までに申込をしてください。
受診方法は、下記「市内指定医療機関をご希望の方」を参照してください。
市内指定医療機関で受診する場合、市への申込が不要となります。
※ただし、負担額免除の対象者は要申込(令和5年10月10日まで)
内容:問診・便潜血反応検査(2日法)
対象:40歳以上の方(昭和59年3月31日以前生)
負担額:200円

市内指定医療機関をご希望の方
本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど住所、氏名、生年月日が確認できるもの)を持参して医療機関を受診してください。
各医療機関で検診票(問診票)と検査キットを受け取り、必ず同じ医療機関へ提出してください。

前立腺がん検診
内容:問診・血液検査
対象:55歳以上の男性(昭和44年3月31日以前生)
負担額:500円
場所:指定医療機関
通知:令和5年6月下旬
実施:令和5年7月~10月

子宮頸がん検診・乳がん検診

子宮頸がん検診
内容:婦人科内診・細胞診
対象:西暦で偶数年生まれの20歳以上(平成16年3月31日以前生)の女性
負担額: 800円
実施:令和5年4月~令和6年2月
※医師の判断により実施していました体がん検診は実施していません。月経とは無関係に出血する等、気になる症状があ
りましたら 、医療機関で診療を受けてください。
※子宮を全摘出している方は受診できません。
※上記対象者以外で、受診を希望される方(令和4年度受診者は不可)は、お問い合わせください。


乳がん検診
内容:問診・マンモグラフィ
対象:西暦で偶数年生まれの40歳以上(昭和59年3月31日以前生)の女性
負担額:40歳代600円・50歳以上400円
※マンモグラフィですべての乳がんを見つけることはできません。痛みやしこり等何かしら自覚症状のある方は、乳腺
外科でご相談ください。
※妊娠中もしくは妊娠の可能性のある方、ペースメーカーを装着している方、乳房形成・豊胸手術をしたことがある方、
V-Pシャント・CVポート(薬液注入器具)を埋め込んでいる方は受診できません。
※上記対象者以外で、受診を希望される方(令和4年度受診者は不可)は、お問い合わせください。
※新型コロナワクチン接種後は、脇のリンパ節が腫れることがあります。直近でワクチンを接種した場合、
リンパ節が腫れている原因について誤った診断がなされないように、診断医に伝えましょう。
ワクチン接種によるリンパ節の腫れは時間とともに自然に治るため、期間を空けて乳がん検診を受診することも有効です。
詳細については下記のリンクをご確認ください。
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(別ウィンドウで開く)(別ウインドウで開く)

子宮頸がん・乳がん検診共通事項
〇市内指定医療機関をご希望の方
市への申し込みは不要です。運転免許証や健康保険証等、住所・生年月日が確認できるものを
持って、医療機関を受診してください。

〇市外指定医療機関をご希望の方
・医療機関名を必ず記入し、はがきまたはwebでお申し込みください。後日受診券が届き次第受診してください。
・市外指定医療機関(京都府内)については、下記リンク先でご確認ください。
https://www.city.kyotanabe.lg.jp/0000013452.html
〇子宮頸がん・乳がん無料クーポンのご案内
平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方:子宮頸がん検診 無料クーポン対象者
昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれの方:乳がん検診 無料クーポン対象者
上記の方には、6月末にクーポンが届きます。7月から使用することができます。
万が一、6月末までに受診されますと有料となり、返金はできませんのでご注意ください。

肝炎ウイルス検診
内容:問診・血液検査
対象:40歳以上で、過去に市の肝炎ウイルス検診を受けたことのない方
負担額:無料
場所:指定医療機関
通知:令和5年6月下旬
実施:令和5年7月~10月
★下記の生年月日の方で、過去に市の肝炎ウイルス検診を受けていない方に6月末に受診票を送付します。
40歳:昭和58年4月1日~昭和59年3月31日生 55歳:昭和43年4月1日~昭和44年3月31日生
45歳:昭和53年4月1日~昭和54年3月31日生 60歳:昭和38年4月1日~昭和39年3月31日生
50歳:昭和48年4月1日~昭和49年3月31日生
※受診票送付者以外で検診を希望される方は、お電話にて健康推進課までお問い合わせください。

歯周病検診
内容:問診・口腔内診査等
対象: 40歳(昭和58年4月1日~昭和59年3月31日生)
50歳(昭和48年4月1日~昭和49年3月31日生)
60歳(昭和38年4月1日~昭和39年3月31日生)
★対象者には、5月末に受診票等を送付します。
負担額:無料
場所:市内指定医療機関
実施:令和5年6月~10月

カラダメンテナンス/いきいき健診
内容:身体計測・血圧測定・血液検査・検尿・心電図検査等
対象:カラダメンテナンス・・・16~29歳(平成6年4月1日~平成20年4月1日生)の男女
いきいき健診・・・30~39歳(昭和59年4月1日~平成6年3月31日生)の男女
負担額:1,000円
場所:市内指定医療機関
通知:令和5年6月下旬
実施:令和5年7月~10月

京田辺市国民健康保険特定健康診査(問合せ先 国保医療課☎64-1332)
内容:身体計測・血圧測定・血液検査・検尿・心電図検査等
対象:京田辺市国民健康保険に加入されている40~74歳の方
負担額:無料
場所:指定医療機関
実施:令和5年7月~8月
★6月下旬に対象者に受診券を送付します。(申込不要)

後期高齢者健診(問合せ先 国保医療課☎64-1374)
内容:身体計測・血圧測定・血液検査・検尿・心電図検査等
対象:後期高齢者医療の被保険者の方
負担額:無料
場所:指定医療機関
実施:令和5年9月~10月
★8月下旬に対象者に受診案内を送付します。(申込不要)

健康に関するイベント・教室・セミナー

骨粗しょう症予防教室(女性のみ)
内容:骨密度測定・保健指導・運動指導 等
対象:40、45、50、55、60、65歳の女性
・昭和58年4月1日~昭和59年3月31日生 昭和43年4月1日~昭和44年3月31日生
・昭和53年4月1日~昭和54年3月31日生 昭和38年4月1日~昭和39年3月31日生
・昭和48年4月1日~昭和49年3月31日生 昭和33年4月1日~昭和34年3月31日生
負担額:無料
場所:保健センター
通知:令和5年8月下旬
実施:令和5年9月の内3日程度
★現在骨粗しょう症で治療中の方は、受講できません。

健美セミナー
内容:女性の健康や食事に関する講話・運動
対象:20~30歳代女性
場所:保健センター等
実施:令和5年10月~11月頃

楽歩塾(らくほじゅく)
内容:ウォーキング実技指導・足の健康に関する講義・測定(足のバランス・形状)
対象:40~64歳
場所:保健センター等
実施:令和5年10月~11月頃

秋季ウォーキングイベント
内容:京田辺市内の豊かな自然と名所史跡を巡るウォーキングイベント
実施:令和5年10~11月頃(広報9月号にて詳細を発表予定)

歯周病予防教室
内容:歯科医師の話・ブラッシング方法の実技指導
場所:保健センター
実施:令和6年3月頃

歯のひろば
内容:歯科検診・歯科相談
フッ素塗布・歯磨き指導等
場所:コミュニティホール
実施:令和5年9月3日(日)

健康相談(要予約)

保健師・栄養士による健康相談
内容 :生活習慣病予防の相談、健診結果の見方、食事・体重コントロールの相談など
場所 : 保健センター
日程 : 偶数月/第1又は第2火曜日 午前9時~11時

医師による健康相談
内容 : 一般健康相談および禁煙指導、生活習慣病の指導、健診の受診に関する相談・結果の説明など
場所 : 保健センター
日程: 奇数月/第2又は第3月曜日(祝日は別日) 午後1時45分~3時30分

専門医によるこころの健康相談
場所:保健センター
日時:奇数月/第3木曜日 午後1時45分~3時30分
不眠や心の不調等に悩んでいる方の相談日です。ご家族のみの相談もできます。

予防接種

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種
対象の方へは5月下旬に申し込み用紙の個別送付を行います。

高齢者インフルエンザ予防接種
10月の広報に記事掲載しますのでそちらをご覧ください。

風しんの抗体検査および第5期定期接種
詳細は下記リンクをご確認ください。

成人風しん予防接種費助成事業
生まれてくる赤ちゃんの「先天性風疹症候群」発生を予防するため、麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の接種費用助成事業を
行っています。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
http://1680243854298a/