ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    日常生活用具給付事業について

    • [2024年8月28日]
    • ID:21256

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    日常生活給付事業

    目的

    心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な在宅の高齢者等に対し、安心して生活を送るための日常生活用具を給付することを目的とします。

    対象者

    65歳以上の独居または高齢者のみの世帯の京田辺市民で、次のいずれかに該当する方が対象となります。

    (1)生活保護法による被保護世帯の方

    (2)世帯全員の市町村民税が非課税である世帯の方

    給付内容

    給付対象の用具は次のとおりです。

    給付対象の日常生活用具について
    給付種目性能給付上限額
    電磁調理器卓上で利用可能な電磁による調理器であること2万円
    自動消火器室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動的に消化液を噴出し、
    初期火災を消火し得るものであること
    3万円
    (本体のみの価格)

    ※上記給付種目ごとに1回限り。

    申請方法(事業の流れ)

    日常生活用具を購入する前に必ず申請してください。

    申請書は高齢者支援課窓口にあります。郵送も可能ですので、高齢者支援課までお問い合わせください。(電話0774-63-1307)


    (事業の流れ)

    1.(本人)生活用具取扱業者で、見積書と購入される生活用具の型番がわかるカタログ等をもらってください。

    2.(本人)申請書を市に提出してください。(見積書、カタログ等を添付)

    3.(市) 審査後、交付決定通知と給付券を申請者に交付します。(郵送)

    4.(本人)申請をした生活用具を、給付券を使って購入します。

    5.(業者)請求書を市に提出してください。(給付券を添付)

    6.(市) 給付内容に応じた購入費用を指定口座へ振り込みます。

    注意事項

    取扱業者によっては、本事業の利用ができない場合があります。

    申請をお考えの場合は、取扱業者で見積書をもらう前に、高齢者支援課までお問い合わせください。(電話0774-63-1307)

    様式

    高齢者日常生活用具給付申請書

    お問い合わせ

    京田辺市役所健康福祉部高齢者支援課

    電話: (高齢者支援)0774-63-1307(地域包括支援)0774-63-1268

    ファックス: 0774-63-5777

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム