認知症サポーター養成講座について
- [2024年9月30日]
- ID:13633
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

認知症サポーターとは

「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症の人やその家族の「応援者」です。
認知症は、誰でもなる可能性がある病気でもあります。認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。

認知症サポーターの活動
(地域で・・・)
近所に気になる人がいればさりげなく見守る、認知症になっても友人づきあいを続けていく、認知症の人と暮らす家族の話し相手になること等も、認知症の基本を学んだサポーターだからこそできる活動です。
(職域で・・・)
警察や消防、金融機関、スーパーマーケット、コンビニをはじめとする商店、交通機関など生活に密着した業種の方々が、認知症または認知症と疑われる方と接する際にも、適切な対応をとることができ、見守りや早期発見・対応に貢献しています。
認知症になっても、安心して過ごせるまちづくりを、一緒につくっていきませんか??
◆令和6年3月31日時点(認知症サポーター数)
全国⇒1,535万人
京田辺市⇒11,262人

対象者
(1)住民の方(地域自治組織など)
例)自治会、町内会、老人会、子ども会、民生児童委員、地域サークル団体など
(2)職域(職域組織・生活関連企業・団体など)
例)企業、商店組織、行政サービス全般、警察、郵便局、電話、電気、ガス、
鉄道、バス、タクシーなど
(3)学校
例)学生、教職員、PTA、同窓会など
※認知症の人と家族を支える意欲のある方であれば、人数、年齢は問いません。
研修時間は概ね90分程度とし、研修の受けたキャラバン・メイトが研修を行います。
内容 |
---|
認知症の基礎知識(DVDを見ながら) |
認知症の方の対応について |
認知症サポーターとオレンジリングについて |
京田辺市での取り組みについて |
質疑応答 |

申し込み・問合せ先
京田辺市社会福祉協議会(0774-68-5005)もしくは地域包括支援センター〈市役所〉(0774-63-1268)へ
お問い合わせ
京田辺市役所健康福祉部高齢者支援課
電話: (高齢者支援)0774-63-1307(地域包括支援)0774-63-1268
ファックス: 0774-63-5777
電話番号のかけ間違いにご注意ください!