高齢者補聴器購入費助成事業について
- [2024年4月1日]
- ID:20734
京田辺市高齢者補聴器購入費助成事業について
【概要版】高齢者補聴器購入費助成事業について
- kourei_hochoki(PDF形式、400.97KB)
事業の概要や手続きの流れを簡単にまとめています。
目的
聴力機能の低下により日常生活に支障のある高齢者に対して、補聴器本体等の購入費の助成を行うことで、聴力低下による閉じこもりや認知機能の低下等を防ぐとともに、高齢者の積極的な社会参加及び地域交流を支援し、もって高齢者福祉の増進を図ることを目的とします。
事業開始
令和6年4月1日より
この日以降に申請した分が助成対象となります。対象者
次の(1)~(4)のすべてに該当する人が対象となります。
(1)65歳以上の京田辺市民
(2)聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象とならない者
(3)ア)両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満の者
イ)ア)に該当しないが一側耳の聴力レベルが著しく低く、補聴器が必要であると医師に判断された者
(4)市税の滞納のない者
助成内容
購入費の1/2を助成
20,000円を上限とします。
*一人につき一側耳分が対象です。
*一人一回限りです。
*修理費等は対象外となります。
*交付決定通知の前に購入したものは対象外です。
*診察料、意見書料は自己負担となります。
申請方法(事業の流れ)
補聴器を購入する前に必ず申請してください。
申請書及び医師意見書は、高齢者支援課窓口にあります。郵送も可能ですので、高齢者支援課までお問い合わせください。(電話0774-63-1307)
(事業の流れ)
1.(本人)医療機関(身体障害者福祉法第15条による都道府県指定医)を受診して、医師意見書をもらってください。
※京田辺市内の指定医在籍医療機関は次の4箇所です。
・京都耳鼻咽喉音聲手術医院(山手西)
・村上クリニック(大住ケ丘)
・谷村医院(三山木)
・浜耳鼻咽喉科(田辺中央)
2.(本人)補聴器取扱業者で補聴器の見積書と購入される補聴器の型番がわかるカタログ等をもらってください。
3.(本人)申請書を市に提出してください。(医師意見書、見積書、カタログ等を添付)
4.(市) 審査後、交付決定通知を申請者に交付します。(郵送)
5.(本人)交付決定通知を受け取った後に、補聴器を購入してください。
6.(本人)補聴器購入後、助成金を市に請求してください。(領収書の原本、振込口座がわかるものを添付)
7.(市) 助成金を指定口座へ振り込みます。
注意事項
検査の結果、身体障害者手帳の交付対象となる場合は、本事業の対象外となります。
様式
京田辺市高齢者補聴器購入費助成事業申請書
- shinseisho (PDF形式、71.78KB)
高齢者補聴器購入費助成事業の申請書です。
京田辺市高齢者補聴器購入費助成事業に係る医師意見書
- ishiikensho (PDF形式、88.07KB)
高齢者補聴器購入費助成事業の医師意見書です。
京田辺市高齢者補聴器購入費助成金請求書
- seikyusho (PDF形式、68.45KB)
交付決定通知後に補聴器を購入された方が、市に助成金を請求する様式です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
京田辺市役所健康福祉部高齢者支援課
電話: (高齢者支援)0774-63-1307(地域包括支援)0774-63-1268
ファックス: 0774-63-5777
電話番号のかけ間違いにご注意ください!