ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年度「デートDV防止啓発事業」を行いました

    • [2025年2月7日]
    • ID:21932

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「田辺高等学校でデートDV防止啓発事業」を行いました

    若い世代を対象に自分も相手も大切にする意識を醸成し、交際相手からの暴力を未然に防ぐために「デートDV防止啓発事業」を行いました。

    デートDVとは、恋愛関係にあるパートナー間で起こる暴力のことです。

    殴る、蹴るといった身体的な暴力だけでなく、暴言を吐くなど精神的な暴力、性的な行為を強要する性的暴力、借りたお金を返さないなど経済的な暴力があります。

    デートDV防止啓発事業

    ・日時:12月9日(月) 10時50分から11時20分まで

    ・場所:京都府立田辺高等学校 体育館

    ・対象:高校2年生

    ・内容:ステキな恋愛をするために

     (1) デートDV防止啓発カード配布

     (2) 寸劇 高校生2組による実演

     (3) デートDV防止啓発カードのチェックシートを見ながら考える

     (4) さまざまな暴力・デートDVのサイクルについて

     (5) まとめ、相談窓口案内

     (6) アンケート(教室にて)

    高校生2組に交際の具体例を実演してもらいました

    高校生2組による寸劇
    「うやむやにせず、本音で話し合おう」、「そのこだわりは必要?本当に大切なことは・・・」をテーマに実演してもらいました。

    デートDV防止啓発カードのチェックシートを見ながら考えました

    暴力を受けていませんか?
    暴力的な態度をとっていませんか?

    お互いが対等な関係を作っていく

    暴力の種類について、心への暴力、体への暴力、経済的な暴力、性的な暴力があることや、デートDVのサイクルなどを知ってもらいました。

    また、自分や友だちがデートDVの被害にあっていた場合、相談窓口があること、名前は言わなくていいこと、秘密は守られることを周知し、素敵な恋愛をするために学んでいただく機会となりました。

    アンケートでは、「気持ちを相手に伝えるのは大切だけど、そこで束縛するのは違うんだなって思った。」、「デートDVをしたくないし、されたくないと思った。DVの怖さを知って、相談をする勇気を持ちたい。」などの感想がありました。

    相談先を記載した「デートDV防止啓発カード」を配架しています

    中央公民館、北部住民センター、中部住民センター、三山木福祉会館、中央図書館、田辺中央体育館、田辺公園プール

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部人権啓発推進課

    電話: (人権啓発)0774-64-1336、0774-62-4343(男女共同参画)0774-64-1336

    ファックス: 0774-64-1305

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム