地域版防災マップ
- [2024年10月11日]
- ID:8314
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
地域版防災マップ(マイ防災マップ)
地域版防災マップ(マイ防災マップ)とは、洪水や土砂災害の危険度の高い地区において、いざという時に住民のみなさんが安全に、安心して自主的に避難するためのマップであり、地域住民が主体となって順次作成したものです。
市では市全域の水害ハザードマップを作成していますが、地域版防災マップは、より細かく地域を限定し、地域の災害の特性に応じた情報を掲載したハザードマップです。
作成の過程
作成にあたっては、地域住民自らが、地域内の危険箇所を図上と現地調査(まち歩き)で点検し、避難に時間のかかる要配慮者がいることも想定しながら、避難所までのルートを決定しました。
また、災害時の地域の決めごとや避難の際に必要な情報の入手方法などについても住民会議で協議を重ね、マップの裏面に掲載しています。
これまでの取組
21地区で作成
河原、東、三野、草内、西八、薪、天王、山本、新田辺西住宅、新田辺東住宅、高船、松井、東林、岡村、二又、普賢寺、打田、江津、田辺、水取、宮ノ口
地域版防災マップの変更点について
地域版防災マップ裏面の「避難を始めるきっかけ」について、変更を行っています。
なお、河原、三野、草内、西八、薪、山本、新田辺西住宅の地域版防災マップのは、変更前の水位が表示されています。
現在は下記のとおりとなっています。
現在
変更前
水害想定マップ
水害想定マップとは、洪水や土砂災害のおそれのある区域を地区ごとに示したものです。
※地区内だけでなく、周辺地域を含めたマップのため、地区内に洪水や土砂災害の被害想定がないマップも含まれています。
洪水
木津川については国土交通省により示されている洪水浸水想定区域、京都府管理河川については京都府により示されている洪水浸水想定区域に基づき、表示しています。
土砂災害
土砂災害については、京都府により示されている土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域に基づき、表示しています。
地域版防災マップ・水害想定マップ
- 松井(別ウインドウで開く)
- 西八(別ウインドウで開く)
- 東林(別ウインドウで開く)
- 岡村(別ウインドウで開く)
- 三野(別ウインドウで開く)
- 健康村(別ウインドウで開く)
- 健康ケ丘(別ウインドウで開く)
- 松井ケ丘(別ウインドウで開く)
- 大住ケ丘(別ウインドウで開く)
- 花住坂(別ウインドウで開く)
- 山手東(別ウインドウで開く)
- 山手南(別ウインドウで開く)
- 山手西(別ウインドウで開く)
- 田辺(別ウインドウで開く)
- 一休ケ丘(別ウインドウで開く)
- 薪(別ウインドウで開く)
- 河原(別ウインドウで開く)
- 興戸(別ウインドウで開く)
- 新田辺東住宅(別ウインドウで開く)
- 府営田辺団地(別ウインドウで開く)
- 新田辺西住宅(別ウインドウで開く)
- 東(別ウインドウで開く)
- 草内(別ウインドウで開く)
- 飯岡(別ウインドウで開く)
- 新興戸(別ウインドウで開く)
- 山本(別ウインドウで開く)
- 高木(別ウインドウで開く)
- 二又(別ウインドウで開く)
- 南山西(別ウインドウで開く)
- 南山東(別ウインドウで開く)
- 山崎(別ウインドウで開く)
- 出垣内(別ウインドウで開く)
- 江津(別ウインドウで開く)
- 宮ノ口(別ウインドウで開く)
- 同志社住宅(別ウインドウで開く)
- 同志社山手(別ウインドウで開く)
- 多々羅(別ウインドウで開く)
- 普賢寺(別ウインドウで開く)
- 水取(別ウインドウで開く)
- 天王(別ウインドウで開く)
- 打田(別ウインドウで開く)
- 高船(別ウインドウで開く)