ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    市民みらいミーティング開催結果(将来の夢と京田辺のまちづくり)

    • [2025年3月18日]
    • ID:22045

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    日時

    令和7年1月11日(土) 午前9時30分~10時30分

    場所

    田辺中央体育館(体育館会議室)

    参加者

    「二十歳のつどい」運営スタッフ      8名

    内容

    京田辺を「ずっと住み続けたいまち」「また戻って来たいまち」にするためにはどうすればよいか、若い世代の声を聞くため「二十歳のつどい」運営スタッフの皆さんと「将来の夢と京田辺のまちづくり」をテーマに意見交換を行いました。

    主な意見

    京田辺の良いところ・改善してほしいところ

    (市長)

    ・まちづくりは1~2年でできることではなく、5~10年かけて取り組まないといけないことが多い。なので、今日皆さんから京田辺の好きなところや改善してほしいところなどを聞いてまちづくりのヒントを得られたらと思う。

    (参加者)

    ・松井山手駅の近くに住んでいるが治安も良く、まちの雰囲気が落ち着いていて、不便さがない。良いところに住めていると思う。

    ・新田辺駅の近くに住んでおり、JRも近鉄も使えて、大阪も奈良も京都市内にも行きやすいので、便利だと思う。

    ・松井山手にはご飯を食べる場所がたくさんあるが、新田辺駅の東側にはあまりない。

    ・夜に遊べる場所がほしい。新田辺駅近くの居酒屋は比較的遅くまで営業しているが、松井山手はすぐに閉まってしまう。

    ・打田に住んでいて、三山木に行くにも遠いしバスも1日に4本しかないので出かけにくい。

    (市長)

    ・京田辺市内に42の区・自治会があり、全てに路線バスが通っている。これは運転手不足で便が減らされて、路線バスがない地域がどんどん出てきている中では珍しい。今も市からバス会社に負担金を出してバスを運行してもらっている状況なので、市民の皆さんの協力がないと維持が難しい。皆さんもできるだけバスに乗ってもらえるとありがたい。また、これから打田・高船・天王などを回っているスクールバスに一般乗客が乗ってもらう実験をするので、そういったところにも注目してもらえたらと思う。

    (参加者)

    ・中央図書館は自習が禁止されているので、テスト勉強や自習できる場所がほしい。

    ・テスト期間などは京田辺駅の近くにある24時間営業のファミリーレストランをよく利用している。

    ・高校生などが近鉄とJRとの乗り換えで新田辺・京田辺駅を利用している。駅の近くに図書館があるので、通学の時に立ち寄って勉強できると良い。

    (市長)

    ・今の図書館ができてから40年ほどが経ち、利用時間拡大も含めて議論している。現在は図書館を市が直接運営しているが、サービスを拡大するためにはどこかに委託することも考えられる。さまざまな意見があるので、そこのすりあわせが必要である。


    全国小学生ハンドボール大会について

    (参加者)

    ・私はハンドボールをしているが、全国小学生ハンドボール大会はこれからも京田辺市で続けられそうなのか。

    (市長)

    ・市としては続けたいが、全国大会をなくそうという議論もある。全国1位を決める大会ではなく交流大会になったら参加したいか。

    (参加者)

    ・順位をモチベーションに練習をしていたので、交流大会になってしまうとモチベーションが下がってしまうと思うので、これからも順位を決める大会を続けてほしい。


    情報発信・収集について

    (市長)

    ・市としても情報発信の仕方についていろいろ考えているが、皆さんは普段情報収集をするときにどんなツールを使っているのか教えてほしい。

    (参加者)

    ・お店を探すときなどにInstagramやTikTok、Googleマップを使う。

    ・チラシ配布のアルバイトをしているので府民だよりや市の広報紙から情報収集している。

    ・音楽活動をしており、自分が出ていないイベントなどについて広報掲示板を確認している。

    (市長)

    ・市の消防本部がInstagramをしていて、救急車を呼んだのに、救急車より先に消防車が行くことがありますがお許しください、という謝罪をした動画が話題になった。200万回近く再生され、マスコミにも取り上げられ、京田辺市の消防を志望する人が増えた。市としてはまだInstagramを導入していないが、そこはこれからの課題だと感じている。


    市の幼稚園・保育園・学校について

    (参加者)

    ・最近、大住幼稚園が大住こども園になったが、市内の幼稚園はこれからこども園になっていくのか。

    (市長)

    ・京田辺市内には7つ幼稚園があるが、共働き世帯が多くなって子どもを長時間預かってほしいというニーズがあり、入園希望者が減っている。なので、長時間子どもを預かれる保育所の機能も持つこども園を作った。枚方市や八幡市の認定こども園に京田辺から通っている人も多く、市内で通ってもらえるように施設を整備する必要がある。

    (参加者)

    ・培良中学校に校区外からも通えるようになったと聞いたが、これからどうなっていくのか。

    (市長)

    ・昨年の4月から、市内全域から培良中学校に通えるようになり、校区外から25・6人通っており、現在3クラスである。生徒数が増えることで部活などいろいろできることも増えると思うので、培良中の魅力を高めるために今さまざまな取り組みをしている。また、田辺中学校は生徒数が多いが、大住中学校の生徒数は減少する可能性があり、生徒数の偏在ということも含めて、現在、教育委員会の中でも議論している。

    ・市内の各小・中学校の体育館・武道場に空調を整備する予定である。

    (参加者)

    ・私が通っている大学の体育館には空調がない。どういう働きかけをすれば空調を入れてもらえるのか。

    (市長)

    ・皆さんが中学生の時と比較しても、近年夏の気温はとても高くて、体育館の中では運動できない。でも他にできる場所がないというところで学生の体の健康のために必要ということを伝えることは考えられる。

    市が小・中学校の体育館に空調を整備するのは、部活動のためでもあるが、暑い日に空調がないと体育の授業ができないというのと、体育館は災害が発生したときの避難所になっているので快適に過ごせるようにというところで必要だと考えている。

    ・皆さんが小学生の時はプールの授業を各小学校でしていたと思うが、去年の4月からコスパ・KSCと連携してプール授業をしている。屋外のプールだと雨が降ったり気温が高すぎても低すぎても入れないが、屋内のスイミングプールなので、天候に左右されない。また、水泳教室のインストラクターが上手に教えるので、泳力があがる。


    その他

    (参加者)

    ・ 市への意見などを思いついたときにはどうやって伝えたらよいか。

    (市長)

    ・「各課のお問い合わせ」や「市政ご意見箱」に意見などを書いてもらえれば届くようになっている。

    ・今日のミーティングなどをきっかけに京田辺のことを気に掛けるようになってもらえたらありがたい。

    お問い合わせ

    京田辺市役所企画政策部秘書広報課

    電話: (秘書)0774-64-1322(広報広聴)0774-64-1320

    ファックス: 0774-62-3830

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム