年金保険料と納付方法
- [2024年5月2日]
- ID:785
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
保険料額と納付方法
<保険料>(令和5年度)
定額保険料16,980円
定額+付加保険料17,380円
※付加保険料(400円/月)を併せて納付すると受け取る年金額が高くなります。付加保険料の納付を希望される方は、納付申出書の提出が必要です。マイナンバーカードをお持ちの方は「マイナポータル」からインターネットでの申出が可能です。詳しくは日本年金機構のHP(別ウインドウで開く)をご覧ください。
<保険料の納付方法>
第1号被保険者
日本年金機構から送付される納付書や口座振替・クレジットカードで納めます。
・全国の銀行、郵便局、信用金庫、農漁協、信用組合、労働金庫の窓口やコンビニエンスストアで納付することができます。(利用できるコンビニエンスストアは納付書の裏面に記載されています。)
・スマートフォンアプリを使用して納付することができます。(対象の決済アプリは日本年金機構のHPでご確認ください。)
・全国の銀行・郵便局・信用金庫・農漁協・信用組合・労働金庫の窓口で口座振替の手続きができます。
*一部の金融機関については、マイナポータルを経由して「ねんきんネット」からも口座振替の手続きが可能です。(詳細については、日本年金機構のHP(別ウインドウで開く)でご確認ください。)
・クレジットカードで納付することができます。(クレジットカードで納付する場合は、事前に年金事務所への申込が必要です。)
第2号被保険者
厚生年金保険料や共済組合掛け金として、給料から天引きされますので、個別に納める必要はありません。
第3号被保険者
配偶者の加入する年金制度全体で負担しますので、個別に納める必要はありません。
保険料は全額控除の対象
国民年金の保険料は、確定申告の際、全額社会保険料控除の対象になりますので、日本年金機構から送付される「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や領収書は大切に保管してください。申告の際には「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や領収書をご利用ください。
1月以降に納められた保険料については翌年の申告になります。
納付書の送付や保険料の収納は、日本年金機構が行っていますので、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の再交付などについて、ねんきんダイヤル、年金事務所へ直接お問い合わせください。
保険料は忘れず納めましょう
問合先
ねんきんダイヤル(0570-05-1165)(IP電話・PHSからは、03-6700-1165)
京都南年金事務所(075-644-1165)
京田辺市 市民年金課 年金係(0774-64-1333)
お問い合わせ
京田辺市役所市民部市民年金課
電話: (戸籍住民)0774-64-1330(年金)0774-64-1333
ファックス: 0774-63-1295
電話番号のかけ間違いにご注意ください!