平成17年度連携事業一覧
- [2010年6月15日]
- ID:592
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成17年度連携事業一覧
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 総務課 | 同志社大学 | ロームフェアの後援 | |||
○ | 政策推進課 | 同志社大学 | ツバルの徒、まちづくりシンポジウム、夕暮れコンサート、ナチュラルプログラム、同志社フォトフェスタ | 事業の後援 | ||
○ | 政策推進課 | 大学、女子大 | 女性に対する暴力をなくす運動週間行事 | パネルディスカッション | ||
○ | 情報化推進室 | 同志社大学 | 京田辺情報支援ネットワーク研究会 | パソコン講習会の開催 | ||
○ | 人権啓発課 | 同志社大学 | わくわくワークショップ~人権について考える~ | きゅうたなべ倶楽部にも公開講座 | ||
社会教育課 | 同志社大学 | 京たなべ同志社ヒューマンカレッジ | ||||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 寺子屋(きゅうたなべ倶楽部と普賢寺区) | 生涯学習推進事業補助金 | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 駅前京田辺夕暮れコンサート | 生涯学習推進事業補助金 | ||
○ | 社会教育課 | 大学、女子大、 国際中高 | 「学びの情報誌」事業調査依頼 | |||
○ | 社会教育課 | 女子大学 | 市民音楽祭 | 新島記念講堂、サークル出演 | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 同志社クリスマス会 | |||
○ | 中部住民 センター | 大学ボラン ティアピース | CGグラフィック体験、ニュースポーツ | せせらぎまつり、スポーツフェスタ、講座の講師 | ||
○ | 社会体育課 | 同志社大学 | 全国小学生ハンドボール大会 | |||
○ | 社会体育課 | 同志社大学 | ゴルフ部の交流 | 社会体育協会ゴルフ部 | ||
○ | 社会体育課 | 大学、 国際中高 | 陸上部やサークルの市民駅伝、マラソン大会参加 | |||
○ | 普賢寺幼稚園 | 同志社大学 | 大学教員の指導のより体育遊びで体力づくり | |||
○ | 普賢寺幼稚園 | 同志社大学 | ファミリー参観 | サッカー部員と一緒に | ||
○ | 普賢寺幼稚園 | 同志社大学 | ファミリー参観(親子で楽しむ体育遊び) | 大学教員が指導 | ||
○ | 普賢寺幼稚園 | 大学、女子大 | 運動会への参画 | チアリーダーの出演 | ||
○ | 普賢寺幼稚園 | 同志社大学 | 同志社大学で園外保育 | 馬術部厩舎を見学 | ||
○ | 田辺東小学校 | 女子大学 | 学生ボランティア | 補習の補助・ハンドボール | ||
○ | 薪小学校 | 同志社大学 | 学校施設の見学 | 施設見学・授業参観 | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 社会教育委員会委員(1名) | 文学部教授 | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 生涯学習推進協議会委員(2名) | 文学部、工学部教授 | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 文化財保護委員会(2名) | 歴史資料館、理工学研究所助教授 | ||
○ | 中央図書館 | 同志社大学 | 図書館協議会委員(1名) | 文学部教授 | ||
○ | 社会体育課 | 同志社大学 | スポーツ振興審議会委員(1名) | 文学部助教授 | ||
○ | 社会福祉課 | 同志社大学 | 地域福祉計画委員(3名) | 教授、大学生、女子大生 | ||
○ | 児童福祉課 | 同志社大学 | 次世代育成支援計画策定委員会委員(3名) | 文学部教授、助教授、大学生 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 三山木地区区画整理室 | 同志社大学 | 三山木商店街交流フェスタ(ファイトクラブ三山木、きゅうたなべ倶楽部ほか) | 場所、備品の提供 | ||
○ | 産業振興課 | 同志社大学 | 観光協会役員(1名) | 大学京田辺校地総務部長 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 職員課 | 同志社大学 | インターンシップの受け入れ | 市役所内の各課 | ||
○ | 社会福祉課 | 同志社大学 | 福祉事務所実習生の受け入れ |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 政策推進課 | 学校法人同志社 | JR学研都市線の同志社前駅整備事業 | 駅舎改築、駅前広場、安全対策 | ||
○ | 政策推進課 | 大学、女子大、 国際中高 | 第3次総合計画学生懇談会 | 懇談会を開催 | ||
○ | 清掃衛生事業室 | 同志社大学 | リユースフェア | きゅうたなべ倶楽部、大学生協、学生有志 | ||
○ | 政策推進課 | 大学、女子大 | 総合計画審議会委員(5名) | 学部長、助教授、部長、学生 | ||
○ | 都市計画課 | 同志社大学 | 都市計画審議会委員(1名) | 経済学部教授 | ||
○ | 業務課 | 同志社大学 | 水道事業経営懇談会委員(1名) | 経済学部長 | ||
○ | 生活環境課 | 同志社大学 | 環境基本計画策定市民懇話会委員(3名) | 教職員 | ||
○ | 産業立地室 | 同志社大学 | 産業立地に係る土地取得等事業計画提案協議審査会委員(1名) | 経済学部教授 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 総務課 | 大学、女子大、 国際中高 | 京田辺市と学校法人同志社との懇談会 | |||
○ | 総務課 | 同志社大学 | 個人情報保護審議会委員(2名) | 政策学部長、工学部教授 | ||
○ | 総務課 | 同志社大学 | 公文書開示審査会委員(1名) | 政策学部長 |
今後の新たな連携事業
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 学校教育課 | 同志社大学 | 幼稚園ふれあいパートナー事業 | 自由保育時 | ||
○ | 学校教育課 | 同志社大学 | 小中学校学習支援サポート事業 | 授業での活用 | ||
○ | 学校教育課 | 同志社大学 | 児童生徒ふれあいパートナー | 学校での学生ボランティア | ||
○ | 学校教育課 | 同志社大学 | メンタルフレンド事業 | 臨床心理士他の教育相談 | ||
○ | 学校教育課 | 大学、女子大 | 学生ボランティア支援事業 | 学生ボランティア | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 留守家庭児童会サポート事業 | 放課後での学生ボランティア | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 講座講師派遣事業 | 教授、講師、学生 | ||
○ | 社会教育課 | 同志社大学 | 市民まつり等イベントへの協賛参加事業 | 学生 | ||
○ | 社会福祉課 | 同志社大学 | 地域福祉計画ローリング作業 | 計画の見直し作業 | ||
○ | 社会福祉課 | 同志社大学 | 障害者基本計画策定委員会委員 | 期間終了、新たに策定 | ||
○ | 児童福祉課 | 同志社大学 | 次世代育成支援計画ローリング作業 | 計画の見直し作業 | ||
○ | 社会体育課 | 同志社大学 | 総合型地域スポーツクラブ | 施設の開放・学生の指導者 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 産業立地室 | 同志社大学 | 大学連携型インキュベーション事業 | 地域公団、大学、府、市 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 社会福祉課 | 同志社大学 | 手話通訳等の実践交流 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 三山木地区区画整理室 | 同志社大学 | まちづくり検討委員会への参加を検討 | 教職員・学生 | ||
○ | 三山木地区区画整理室 | 同志社大学 | まちづくり検討会議 | 検討WGと学生懇談会 | ||
○ | 三山木地区区画整理室 | 同志社大学 | 近鉄三山木駅構内のPC、テレビ設置 | 情報の受発信 | ||
○ | 三山木地区区画整理室 | 同志社大学 | 学生の集える場所の確保 | |||
○ | 生活環境課 | 同志社大学 | (仮称)環境市民会議委員 | 教職員 |
平成17年4月以降に始まった新たな連携事業
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 松井ケ丘幼稚園 | 同志社大学 | 園外保育(馬術部の厩舎を見学) | |||
○ | 草内小学校 | 女子大学 | 6年生の数学で個別指導 | 山城教育局の事業 | ||
○ | 三山木小学校 | 同志社大学 | 学生ボランティア支援事業 | |||
○ | 培良中学校 | 同志社大学 | 不登校生徒への学習支援 | |||
○ | 大住中学校 | 同志社大学 | 1日体験入学 | 職場体験事業 |
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 産業立地室 | 同志社大学 | 大学連携型インキュベーション事業 | 地域公団、大学、府、市 5月31日付けで採択 | ||
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
実施済み | 単発 | 長期継続 | 市 | 同志社 | 事業名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 総務課・都市計画課・ 三山木地区区画整理室 | NPO法人 同志社大学産官学連携支援ネットワーク | NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワークの 「地域ビジネスの活性化のための研究会(京田辺市域)」への参画 | 4月25日に発足 5月24日に三山木地区区画整理室が個別聴取 三山木駅周辺まちづくりを研究する | ||
○ | 三山木地区区画整理室 | 同志社大学 | 三山木駅付近線路高架化工事完成式典 | 応援団が演技を披露 |