ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

京たなべde子育て

スマートフォン表示用の情報をスキップ

メニューの終端です。

あしあと

    健康保険証の廃止に伴う子育て支援医療費受給者証の交付手続きについて

    • [2024年12月1日]
    • ID:21273

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    子育て支援医療費受給者証の交付手続き

    令和6年12月2日から健康保険証が廃止されることに伴い、子育て支援医療費受給者証の交付手続きに必要な書類等が一部変更となります。

    従来の健康保険証は、廃止後最大1年間は有効ですが、廃止後1年が経過するまでに有効期限を迎えた保険証は、それ以降、受給者証の交付手続きにお使いになれません。


    お手持ちの保険資格が確認できる書類等により、交付申請時の必要書類等が異なります。以下をご確認いただき、必要書類等を持参の上、子育て支援課窓口にお越しください。郵送にて交付申請をされる場合は、必要書類等の写しを同封し郵送してください。

    また、「マイナポータル」でも保険資格情報を確認できます。アプリをご利用の方は、アプリ内「健康保険証」画面を表示していただき、窓口でご提示ください。


    ◆マイナ保険証による申請の場合◆

     交付対象児童のマイナポータル「健康保険証」の画面(推奨)

    ※ 事前にマイナ保険証の利用登録をお済ませください。

    ※ 交付対象児童のマイナンバーカードがあれば、画面確認のみでお手続きが可能なため、書類等の添付は不要です。


    ◆マイナンバーカードによる申請の場合◆

     交付対象児童のマイナンバーカード

    ※ お子さまの保険加入がお済みであることをご確認ください。

    ※ 住所や氏名に変更がなければ、「通知カード」での申請も可能です。


    ◆従来の健康保険証による申請の場合◆

     交付対象児童の「健康保険証」

    ※ すでに有効期限を迎えていたり、廃止後1年が経過するまでに有効期限を迎えた健康保険証は使用できませんので、ご注意ください。


    ◆資格確認書による申請の場合◆

     各保険者から交付される「資格確認書」

    ※ 資格確認書の有効期間は、各保険者が5年以内で決定しますので、有効期間内の資格確認書であることをご確認ください。


    交付申請書様式について

    健康保険証の廃止に伴い、子育て支援医療費受給者証交付申請手続きに必要な書類等が一部変更されるため、交付申請書様式にも一部変更がありました。交付申請のお手続きには、以下の様式をお使いください。


    【変更後様式】(様式第1号)京田辺市子育て支援医療費受給者証交付・再交付申請書

     

    子育て支援医療費助成制度について

    お問い合わせ

    京田辺市役所 こども未来部 子育て支援課
    電   話: (児童福祉)0774-64-1376
    ファックス: 0774-64-7077