ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    京田辺市野外活動センター(竜王こどもの王国)

    • [2023年5月2日]
    • ID:14358

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ようこそ 野外活動センター「竜王こどもの王国」へ!

    野外トイレ新築工事により敷地内一部が使えなくなります。

    野外トイレの新築工事のために令和5年7月から令和6年1月末までの予定で、敷地内の下記の施設が利用できなくなります。

    【使用できなくなる期間】

     令和5年7月~令和6年1月末まで(予定)

    【使用できない施設】

     ・第一炊飯場(ピザ釜(大)を含む)

     ・第一ファイヤー場 

     ・野外トイレ(第一ファイヤー場上側)

     ・テントサイト(一部サイトは使用可能、クラフト室前の芝生広場を「臨時テントサイト」にする予定。)

     

    令和5年7月~令和6年1月末までの利用について

    【使用できる施設】

      ・バンガロー

      ・管理棟(宿泊室・学習室・厨房)

      ・臨時テントサイト(クラフト室前)テントサイトの一部

      ・第二炊飯場(50人定員)

      ・第二ファイヤー場(50人定員)

      ・クラフト室・二階学習室

      ・フィールドアスレチック

      ・迷路

     第二炊飯場の定員が50名であることから

     日帰り・宿泊利用ともに団体利用は、約30人までの利用になりますが、当日の予約状況により調整します。

     まずは、電話でお問い合わせください。(野外活動センター TEL0774-62-2816)

     

    【駐車場ロータリー】
     季節のお花でお出迎えしています。
     駐車場には、15台駐車することができます。

    【センター内案内図】新しく設置しました。

    野外活動指導員の手作り案内図です。どこに遊びにいこうかな

    みはらしの道 東屋からの景色

    【東屋】景色をみてひとやすみ。

    野外活動センターの花や樹や鳥

    森に囲まれた野外活動センターでは、季節毎に色んな花が咲き、実ができ、樹々が育っています。そして、様々な鳥たちに出会うことができます。

    花や木々には、木の名札をつけています。散策しながら、親子や家族で、お楽しみください。

    また、色々な鳥たちを、双眼鏡片手に探すのもおすすめです。

    ツツジなどの花が咲いています

    さくらの花の余韻が覚めやらぬ、竜王こどもの王国は、コバノミツバツツジの紅紫色に包まれます。コバノミツバツツ(紅紫色)→ヤマツツジ(朱赤色)の順に咲きます。マルハナバチもこの順番に蜜を吸います。《写真と説明:家村野外活動指導員》

    【モチツツジ】常緑低木 アスレチック・テントサイト
     衣服にくっつく花は嫌われ者。萼片(がくへん)花柄に多くある粘室の線毛のいたずらです。枝先に1から5輪散形状に咲く、漏斗状で花冠5つに中裂、おしべ5本、シャクナゲ同様に葉にアルカロイドという有毒成分を含有しています。

    【ヒラドツツジ】常緑低木 芝生広場 玄関前
     5月に君臨するツツジの王様。京田辺市の花です。野山、公園、寺院ツツジの名所は、このツツジです。
    その人気は多彩な色の花大輪の咲きっぷりから。
    長崎平戸で自然交配。実生を繰り返し選抜されました。
    宇治三室戸寺は有名です。

    【キリシマツツジ】常緑低木 第2ファイヤー場
     庭、公園、盆栽に幅広く人気のものですが、ヤマツツジ、ミヤマキリシマから出た変異種で江戸時代に選抜されて、薩摩から江戸に広がりました。京都では、長岡天神、青蓮院に群植されています。

    【コバノミツバツツジ】落葉低木 アスレチック テントサイト
     やや遅れて咲くモチツツジとともに赤紫一色になり春の景色を演出します。
    本種のはは小さく、全体に毛が多くは裏は白緑色で葉脈ははっきり見えます。
    ツツジの語源は、ツツジバナ(筒状の花)ツツシベ(筒シベ)と言われていますが、咲く花の形をいっているようです。

    【クロバイ】常緑高木 キャンプサイト、見晴らしのみち付近
     葉は、濃緑色、房咲きの白い花が一層映えた様は泡だってみえます。枝葉の灰から良質のアクがとれ染料に利用したことでこの名がつきました。葉の長さは5~8cmの楕円形。縁に波状の鋸歯があります。裏は灰白色、木の葉は乾くと黄色になりその葉汁は、お菓子を染めるのに用いられます。

    出会えるかもしれない鳥たち

    ジョウビタキ ♪カタカタッカタカタッ

    アオジ ♪チチッチチッ

    コゲラ ♪ギィーキッキッ

    スズメ ♪チュンチュン

    ヤマガラ ♪ピーピー

    メジロ ♪チュルチュル、チュルチュル

    ヒヨドリ ♪ピーヨピーヨー

    シジュウカラ ♪ツツピーツツピー

    ウグイス ♪ホーホケキョ

    トビ ♪ピーヒョロロ

    利用案内

    京田辺市野外活動センター(竜王こどもの王国)は、恵まれた自然環境の中での体験学習をはじめ、

    心身の健全な育成を図ったり、また人との語らいや協調を大切にして活動する教育施設です。


    ☆利用対象:19歳以下の青少年を含む、家族、グループ、団体等(30人まで)

    ☆開所時間:日帰り利用 9時から17時まで

          宿泊利用 13時から翌日11時まで 

    ★休所日:水曜日(7,8月は除く)ただし祝日と重なる場合は、その翌日

         12月28日から1月3日

    ☆利用受付:休所日を除く9時から17時(当日日帰り申し込みは、16時まで)

    ☆申込方法:申し込み方法及び京田辺市野外活動センター使用手続きはこちらからをご覧ください。 


    ☆申込・お問合せ 

    京田辺市野外活動センター

    610-0343 京都府京田辺市大住竜王谷9番の1

    TEL・FAX 0774-62-2816   ✉ [email protected]


    アクセス

    最寄りの交通機関
    ●JR学研都市線利用
     ・大住駅 下車 徒歩35分
     ・松井山手駅 下車 徒歩30分
    ●近鉄新田辺駅下車
     ・京阪バス 松井山手方面行き
      大住ケ丘西バス停下車 徒歩10分
    ●京奈和自動車道路  田辺北ICから10分
       

    広域図

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部文化・スポーツ振興課

    電話: (文化)0774-64-1300(スポーツ)0774-63-1302

    ファックス: 0774-64-1305

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム