「マイナンバーカード」のお受け取りについて
- [2017年3月31日]
- ID:9393
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マイナンバーカードについては、交付の準備ができた方から順次、交付通知を郵送します。
同封の「交付のお知らせ」をよく読み、必ず受け取り予約してからお越しください。
申請されてから交付のご案内ができるまで、約1カ月かかります。
交付の通知ハガキに記載された『交付期限』を過ぎていても交付できる場合がありますので、お電話でお問い合のうえ、お早めにお受け取りください。
毎月1~2回、閉庁日(土・日)の交付も行っています。
(閉庁日交付の日程は、交付通知に記載しています。変更になる場合もありますのでご了承ください。)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

マイナンバーカード(個人番号カード)のお受け取りについて

マイナンバーカードの受け取りには原則本人の来庁が必要です。
【代理人による受け取りは原則できません。】
「やむをえない事情」に、お仕事や学校の都合によるものは原則認められませんのでご注意ください。
代理人受け取りにはお持ちいただくものが多くあります。揃わない場合はお受け取りいただけません。
まずはお電話でお問い合わせの上、受け取り資格や持ち物についてご確認いただくことをおすすめします。

受け取りには予約が必要です
マイナンバーカードを申請された方については、交付の準備ができましたら、順次
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」 (交付通知ハガキ)
- 「交付のお知らせ」
を灰色の封筒でお送りしています。 開封して中の書類をご確認ください。
(1)受け取り予約をする
電話またはインターネットから行えます。
(2)必要な持ち物を確認
本人確認書類は、写真付きの公的な証明書なら1点 なければ保険証や年金手帳+氏名が印字されている通帳、カード、証書などあわせて2点
通知カードや住基カードをお持ちの場合は返納していただきます。
(3)市民年金課窓口で受け取り
本人の来庁が必要です(受取人が未成年であっても)。お顔確認をさせていただきます。
本人確認や暗証番号の設定に一人あたり10分程度の時間がかかります。
- 予約をしないで来庁された場合はお渡しできないことがありますのでご注意ください。
- カードを受け取る前に他市町村に転出された場合は、受け取り予約をされてもカードの交付ができません。転入先の市区町村で再申請が必要となります。転出手続きのタイミングによっては、交付のお知らせの発送が転出手続き後となる場合があります。ご容赦ください。
(参考)交付通知ハガキと一緒に送られる「交付のお知らせ」

代理人受け取り(※やむを得ない場合)の持ち物について
「病院や施設等に入院・入所している」
「心身の具合が悪く、来庁が難しい」
「未就学児である」
などの場合には代理人受け取りが認められます。ただし、以下の書類がすべて必要になりますのでご注意ください。
※そろわない場合は本人に来庁していただく必要があります。
- 申請者の写真付きの本人確認書類
公的な写真付きのものを含む計2点、もしくは非公的な写真付きのものを含む計3点
- 申請者が来庁困難であることを証明できる資料
入院・入所が確認できるものや、障がい者手帳など。(未就学を理由とする場合は、本人確認書類で年齢が分かれば良い。)
- 代理人の本人確認書類
公的な写真付きのものを含む計2点
- 代理権を確認できるもの
暗証番号の記載のある委任状(交付通知のはがき裏面に記入)
法定代理人であることを証明する戸籍や成年後見登記事項証明書(←この場合委任状は不要) など

顔写真証明書について
申請者が、
- 「病院や施設等に入院・入所している」ことや、「在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスを受けている」こと、「未就学児である」ことを理由として代理人受け取りをする場合で
- 顔写真のある本人確認書類がない場合
「写真付きの本人確認書類(非公的)」として、顔写真証明書がご利用いただけます。
以下の書式を印刷し、写真を貼ってお持ちください。(必要事項がすべて記載されていること)
※利用できるのは下記の場合に限ります。
★病院や施設等に入院・入所している(様式1-1)
★在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスを受けている(様式1-2)
★15歳未満である(様式2)
顔写真証明書(入院入所者用)
顔写真証明(在宅用)
顔写真証明書(15歳未満用)

マイナンバーカードの受取り予約について
※受け取り予約には、交付通知ハガキに記載されている「9桁の管理番号」が必要です。
交付通知ハガキが届く前に予約することはできませんのでご注意ください。
(1)インターネットで予約する場合
次のWEBサイトにアクセスして、サイトの案内に従って、予約の手続きを進めてください。
「窓口予約システム」 https://www.mynumpo.com/mynumpo-kyotanabe-u/
予約にはメールアドレスが必要です。確認のメールを送信しますので、メールの受信制限等をされている場合は、「[email protected]」からのメールを受け取れるよう設定をお願いします。また、お受け取りには未成年者等であっても1人につき1件の予約が必要です。家族の代表者だけの予約ではない点にご注意ください。
(2)電話で予約する場合 (電話予約は混み合うことが予想されます。できるだけインターネット予約をご利用ください。)
電話番号 : 0774-64-1330 (京田辺市役所 市民年金課)
電話予約の受付時間:月~金 午前8時30分~12時00分、午後1時00分~5時15分(祝日・12月29日~1月3日を除く)

マイナンバーカードを交付できる日時(受け取り予約可能な日時)
- 月曜日~金曜日(祝日と12月29日~1月3日を除く)
※3月末と4月初頭は、住民異動による窓口の混雑が予想されるため、交付を行わない日があります。
- 土曜日・日曜日に交付できる日
※基本的には毎月、前半の土曜日と第4週の日曜日を予定しています。(システム調整やイベント等の関係で不規則になる月があります。)
また変更になる可能性もありますので、お問い合わせのうえご確認ください。
【時間】
午前9時00分~午前11時30分
午後1時00分~午後4時30分
午後5時30分~午後6時30分(※火・木曜日のみ)
- 上記の時間で30分刻みで予約を受け付けています。時間ごとに予約できる人数に限りがあります。
- 予約は2営業日以降~約2カ月先まで可能です。
- 上記の日時は、今後変更される場合があります。また、ご希望日時に予約できないこともありますので、あらかじめご了承願います。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請について(希望される方のみ)
- マイナンバーカード(個人番号カード)はICチップ内蔵のカードで住所・氏名・性別・生年月日・マイナンバーと「顔写真」が記載されており、マイナンバー(個人番号)の確認のほか、本人確認書類やコンビニ交付にも利用できるカードです。
- 作成は希望者のみです。
マイナンバーの確認が必要な手続きについては紙の「通知カード」を使っていただいて差し支えありません。(※別途本人確認書類は必要となります。)
マイナンバーカードを申請された場合、受取りは申請者本人の来庁と、本人確認、暗証番号設定等の手続き等が必要となりますので、あらかじめご了承ください。
申請されてから交付の案内ができるまで「約1カ月」かかります。
- 平成27年11月下旬~12月下旬に送付された「通知カード」にはマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書と送付用の返信用封筒がセットされています。交付を希望される方は申請書に必要事項を記入し、本人の顔写真1枚(縦4.5cm×横3.5cm)を添えて、返信用封筒で送付するか市役所市民年金課窓口までお持ちください。(※送付先は地方公共団体情報システム機構になります。) なお、申請書に記載されている住所や氏名に変更があった方については、送付した交付申請書はお使いになれません。市役所市民年金課窓口で新しい住所や氏名と申請書IDの付いた交付申請書を入手してください。
- 申請方法について詳しくはこちら
- 申請書IDを利用して、下記のマイナンバーカード総合サイトからオンラインでカード交付申請を行うことも可能です。
マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/(別ウインドウで開く)

問合せ先等
【マイナンバー制度に関する問合わせ先】
0120-95-0178 マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバー(個人番号)制度(デジタル庁)のホームページ http://www.digital.go.jp/policies/mynumber/
マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/
【マイナンバーカード(個人番号カード)・通知カード の交付事務担当部署】
京田辺市役所 市民年金課 戸籍住民係 電話:0774-64-1330 FAX:0774-63-1295