1か月児健康診査の費用の公費負担について
- [2024年4月1日]
- ID:20452

1か月児健康診査を受診される方へ
京田辺市では、令和6年4月1日以降に出生されたお子さまを対象に、1か月児健康診査にかかる費用の公費負担を行っています。
1か月児健康診査は、病気の早期発見やお子さまの成長及び発達など、保護者の方が気になっていることを相談する、とても重要な健康診査です。ぜひ受診してください。

1 対象者
令和6年4月1日以降に出生された京田辺市に住民票を有するお子さま

2 受診方法
以下の2点をご持参のうえ、京都府内の委託医療機関を受診してください。
(1)母子健康手帳
(2)京田辺市1か月児健康診査受診券(裏面問診票)
※1か月児健康診査受診券の裏面問診票に必要事項を記入のうえ、受診してください。
※受診の際は、医療機関にご予約のうえ受診してください。
※お子さまの1か月児健康診査は、お母さまの産後1か月頃の健診と同時に実施される場合が多いため、産後1か月の健診時に忘れず受診券をご持参ください。
※健診の結果、追加の検査や薬の処方等が必要になった場合は、費用負担が発生します。念のため、健康保険証(マイナンバーカード)や子育て支援医療費受給者証も持参するようにしてください。

3 助成上限額
上限5,475円

4 委託医療機関について

京都府内の医療機関で出産された場合
京都府内の産婦人科(分娩取扱医療機関)は、1か月児健康診査の委託医療機関になっています。
京都府内でご出産された方は、ご出産された医療機関で1か月児健康診査を受診することができます。

出産した医療機関以外で1か月児健康診査を受診される場合
ご出産された医療機関以外で1か月児健康診査の受診を希望される場合、以下の医療機関が委託医療機関となっています。
ご出産された医療機関に、別の医療機関で1か月児健康診査を受診することを相談されてから、受診希望の医療機関にご予約のうえ受診してください。
なお、医療機関によっては出産された医療機関からの紹介状等が必要な場合があります。受診される予定の医療機関にご確認ください。
1か月児健康診査実施医療機関一覧

委託医療機関以外で1か月児健康診査を受診される場合
委託医療機関以外で受診する場合は、健診にかかる費用は全額自己負担し、後日子育て支援課に助成申請をしてください。
詳細は「委託医療機関以外を受診される方へ」をご参照ください。
委託医療機関以外を受診される方へ
1か月児健康診査費用助成金交付申請書
1か月児健康診査費用助成金請求書
お問い合わせ
電話: (母子児童)0774-64-1376/0774-64-1377(家庭児童相談)0774-64-1376/0774-64-1309 ファックス: 0774-64-7077