ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

京たなべde子育て

スマートフォン表示用の情報をスキップ

メニューの終端です。

あしあと

    1か月児健康診査の費用の公費負担について

    • [2024年4月1日]
    • ID:20452

    1か月児健康診査を受診される方へ

    京田辺市では、令和6年4月1日以降に出生されたお子さまを対象に、1か月児健康診査にかかる費用の公費負担を行っています。

    1か月児健康診査は、病気の早期発見やお子さまの成長及び発達など、保護者の方が気になっていることを相談する、とても重要な健康診査です。ぜひ受診してください。

    1 対象者

    令和6年4月1日以降に出生された京田辺市に住民票を有するお子さま

    2 受診方法

    以下の2点をご持参のうえ、委託医療機関を受診してください。

    (1)母子健康手帳

    (2)京田辺市1か月児健康診査受診券(裏面問診票)

    ※1か月児健康診査受診券の裏面問診票に必要事項を記入のうえ、受診してください。

    ※受診の際は、医療機関にご予約のうえ受診してください。

    ※お子さまの1か月児健康診査は、お母さまの産後1か月頃の健診と同時に実施される場合が多いため、産後1か月の健診時に忘れず受診券をご持参ください。

    ※健診の結果、追加の検査や薬の処方等が必要になった場合は、費用負担が発生します。念のため、健康保険証(マイナンバーカード)や子育て支援医療費受給者証も持参するようにしてください。

    3 助成上限額

    上限5,475円

    4 委託医療機関について

    京都府医師会・大阪府医師会に加入している産婦人科(分娩取扱医療機関)及び1か月児健康診査実施小児科は1か月児健康診査の委託医療機関です。

    ※一部医療機関で使用できない場合があります。

    出産した医療機関以外で1か月児健康診査を受診される場合

    1か月児健康診査では、生まれてから1か月の間の赤ちゃんの身体発育状況を確認したり、入院中に実施した検査の結果を説明したりします。そのため、赤ちゃんが生まれた時の様子をよく知っている病院・診療所等で受診することをお勧めします。

    里帰り先からの急な帰宅や転居等のやむを得ない理由により、赤ちゃんが生まれた施設で健診を受診できない場合は、以下の病院・診療所で1か月児健康診査を受けることも可能です。必ず、赤ちゃんを出産した施設に連絡・相談してから、一覧の医療機関に1か月児健康診査の予約をするようにしてください。

    なお、赤ちゃんが生まれた施設以外で1か月児健康診査を受診する場合、医療機関によっては、誕生時の様子を確認するため、赤ちゃんが生まれた施設からの紹介状(診療情報提供書)が必要な場合があります。

    他施設で誕生した子どもの1か月児健康診査を実施する産婦人科標榜医療機関一覧

    他施設で誕生した子どもの1か月児健康診査を実施する小児科一覧

    委託医療機関以外で1か月児健康診査を受診される場合

    委託医療機関以外で受診する場合は、健診にかかる費用は全額自己負担し、後日子育て支援課に助成申請をしてください。

    詳細は「委託医療機関以外を受診される方へ」をご参照ください。

    委託医療機関以外を受診される方へ

    1か月児健康診査費用助成金交付申請書

    1か月児健康診査費用助成金請求書

    お問い合わせ

    京田辺市役所 こども未来部 子育て支援課
    電話: (母子児童)0774-64-1376/0774-64-1377(家庭児童相談)0774-64-1376/0774-64-1309 ファックス: 0774-64-7077