令和5年度京田辺市大学連携地域貢献研究事業の研究者を決定しました。
- [2023年4月1日]
- ID:19308
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
内容
京田辺市は、大学が有する豊富な知識、技術、人材との多様な連携・交流による「知の拠点化」を目指しています。
その一つとして、京田辺市が解決すべきと判断する行政課題や地域課題の解決または地域資源の掘り起こしに資するため、本市が連携に関する協定を締結している同志社大学、同志社女子大学、京都府立大学をはじめ、幅広い大学等の研究者等に対して委託研究を行う「京田辺市大学連携地域貢献研究事業」を実施し、市民福祉の向上に寄与することを目的とします。
今年度は、5件の応募があり、「大学連携地域貢献研究事業審査委員会」および本市で慎重に検討を行い、以下の4件を委託研究事業として決定しました。
No. | 研究者 | テーマ | 研究期間 |
---|---|---|---|
1 | 摂南大学農学部応用生物科学科 特任助教 沼本 穂 | 京田辺市における縁農ネットワーク形成 ~都市農地で育てる特産物と人財~ | 令和5年4月1日から令和6年3月31日 |
2 | 同志社大学商学部 教授 太田原 準 | 同志社大学におけるアントレプレナーシップ教育に京田辺市の地域課題解決を埋め込むための教育方法および教材の開発 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日 |
3 | 京都府立大学生命環境科学研究科 准教授 武田 征士 | 遊休農地を使用した市民参加型の自然栽培方法の実践 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日 |
4 | 同志社大学スポーツ健康科学部 教授 北條 達也 | 若中年層を対象とした骨格筋レジスタンストレーニングによる生活習慣病発症抑制効果の検討 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日 |
今後の予定
各研究者の研究内容や成果等について本市広報紙等で紹介を行う予定です。
(参考)令和5年度大学連携地域貢献研究事業研究者募集要項
- (PDF形式、162.68KB)
募集要項
お問い合わせ
京田辺市大学連携ディスカバリーベース(市民参画課内)
電話: 0774-64-1314 ファックス: 0774-64-1305
電話: 0774-64-1314 ファックス: 0774-64-1305