火葬料の補助金制度について
- [2022年7月1日]
- ID:974
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
京田辺市では、市民の方が死亡または死産された場合に、火葬の許可を受け、火葬された方に対し、火葬料の一部を補助する制度を設けています。

補助金の額
申請者(死体火葬許可証の申請者と同じ方)が負担された火葬料と、火葬が行われた火葬場の設置されている市町村の住民が負担する火葬料に差がある場合、その差額の2分の1(限度額は40,000円)を補助します。

【補助例(大人の場合)】
- 宇治市斎場
(申請者の負担分90,000円-設置市町村の住民負担分12,000円)×1/2=39,000円 補助金額 39,000円 - 京都市中央斎場
(申請者の負担分100,000円-設置市町村の住民負担分20,000円)×1/2=40,000円 補助金額 40,000円 - 飯盛斎場
(申請者の負担分120,000円-設置市町村の住民負担分20,000円)×1/2=50,000円 補助金額 40,000円 - 枚方市立火葬場(やすらぎの社)
(申請者の負担分120,000円-設置市町村の住民負担分20,000円)×1/2=50,000円 補助金額 40,000円

申請方法
申請される方は、火葬が許可された日から6ヶ月以内に、別紙交付申請書に必要事項を記入し、
(1)死体火葬許可証の写し と (2)火葬料の領収書の写し (3)振込先口座がわかる通帳等の写しを添えて、京田辺市経済環境部環境課まで提出してください。
※補助金の受領者が申請者と違う場合には、委任の欄にご記入ください。
また、補助金の振込先の口座名義が、申請者と同じ場合はオンラインでの申請が可能ですので、下記QRコードから積極的にご活用ください。
なお、口座をお持ちでない方は、お申し出ください。
京田辺市火葬料補助金交付申請書

申請用QRコード
申請用チラシ