令和6年度京田辺市男女共同参画職員研修「ダイバーシティと共に進化する職場~ワークライフバランスはなぜ必要か~」を開催しました
- [2025年2月13日]
- ID:21992
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ダイバーシティ(多様性)について学び、男女共同参画への理解を深めると共に、職場の活性化を推進することを目的に職員研修を実施しました。

研修内容
1 日 時 令和7年2月4日(火) 14時00分~16時00分
2 場 所 京田辺市立中央公民館 大ホール
3 出席者 48人
4 内 容
(1)開会
(2)あいさつ
(3)研修
テーマ 「ダイバーシティと共に進化する職場~ワークライフバランスはなぜ必要か~」
講 師 大阪経済大学 教育・学習支援センター 准教授 鴨谷 香 さん
(4)閉会
ダイバーシティとは何か、現在注目されている背景について様々な事例を交えてお話しいただきました。
また、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)に気づくことの大切さについて教えていただきました。
グループワークでは、多様な考え方や感じ方が存在することを改めて認識し、思い込みや決めつけを意識した組織づくりについて考えました。



アンケート結果
参加者アンケートの結果を一部紹介します。
選択肢 | 回答数 | 割合(%) |
---|---|---|
大変わかりやすかった | 15 | 38.5 |
わかりやすかった | 24 | 61.5 |
わかりにくかった | 0 | 0 |
大変わかりにくかった | 0 | 0 |
合計 | 39 | 100.0 |
選択肢 | 回答数 | 割合(%) |
---|---|---|
大変よかった | 13 | 33.3 |
よかった | 26 | 66.7 |
あまりよくなかった | 0 | 0 |
よくなかった | 0 | 0 |
合計 | 39 | 100.0 |
・アンコンシャス・バイアスやダイバーシティについて、理解することができました。これらが男女共同参画について理解することにもつながっていると思います。 ・性別や年齢で判断したり、思い込みや決めつけをしないように取り組もうと思いました。 ・近年、男女の意識改革が進んでいるのを、今回の研修でグラフや数値によりよく理解できた。 ・説明がわかりやすく、ワークショップもあり、自分の無意識の偏見や他の受講者の捉え方を知ることができて良かったです。 ・情報共有、コミュニケーションがとても大事なんだと実感しました。 |
お問い合わせ
京田辺市役所市民部人権啓発推進課
電話: (人権啓発)0774-64-1336、0774-62-4343(男女共同参画)0774-64-1336
ファックス: 0774-64-1305
電話番号のかけ間違いにご注意ください!