★子どものネットトラブルにご用心!
- [2021年3月9日]
- ID:16006
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ちょっと待った!その契約~実録消費生活相談の現場より
インターネットの通信販売やSNSがきっかけで、小・中学生や高校生がトラブルに遭う事例が増えています。
また、中高年層からも同様の相談が寄せられています。
<相談事例>
- クレジットカード会社から20万円のゲーム代金の請求があった。子どもに聞くと、オンラインゲームをしていてアイテムが欲しくなり、親のクレジットカードを無断で持ち出してカード番号を入力していた。
- 子どもがフリマアプリでアイドルのグッズセットを3,000円で購入し、コンビニで支払った。商品が届かないためフリマアプリ事業者に問い合わせたが、当人同士で話し合うよう言われた。出品者は「商品は発送済み」と言うが届いていない。
- 子どもが興味本位で無料のアダルトサイトに接続し、動画をタップしたら「登録完了」と表示され、登録料30万円を支払うよう指示された。「間違えた方はこちら」と記載された番号に電話し、名前や生年月日を教えてしまった。

被害防止のポイント
スマートフォンやインターネットの利用ルールを家族で話し合いましょう。
通信会社が設けているペアレンタルコントロールやフィルタリングなど利用を制限できる機能を活用しましょう。
子どものスマートフォンなどの利用状況を把握し、クレジットカードやキャリア決済の暗証番号はしっかり管理しましょう。
商品を注文する前に、ショッピングサイトの「利用規約」「特定商取引法に基づく表記」をよく読み、料金・契約内容・解約条件を確認しましょう。子どもが購入する際は、保護者も一緒に確認しましょう。
SNS=Social Networking Serviceの略。登録された利用者同士が交流できるウェブサイトの会員制サービス。ライン・ツイッター・フェイスブック・インスタグラムなどがある。
キャリア決済=スマートフォンなどの通信料金と合算して通信会社に商品代金を支払うサービス
困ったときは消費生活センターにご相談ください。
消費生活センター(産業振興課内)☎63-1240
(平日午前9時~午後4時 正午~午後1時を除く)
お問い合わせ
京田辺市消費生活センター
京田辺市役所 経済環境部 産業振興課内
電話:0774-63-1240 (相談専用)
午前9時~正午 午後1時~4時
京田辺市役所 経済環境部 産業振興課内
電話:0774-63-1240 (相談専用)
午前9時~正午 午後1時~4時