【ご参加ありがとうございました】人権問題研修会を開催しました(2021年1月20日~22日開催)
- [2021年2月8日]
- ID:15903
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
人権問題研修会を開催しました
2021年(令和3年)1月20日から22日の3日間で「京田辺市人権問題研修会」を開催しました。
今年は「インターネット」、「女性」、「障がい者」をテーマに開催し、市内外を含め多数の方に来場していただきました。
本研修会は、市民と職員がともに人権について学ぶ機会として毎年開催しています。今後も人権について、楽しく興味を持っていただけるイベントを計画してまいります。
当日の様子
佐藤さん
周藤さん
長井さん
2021年1月20日
演 題 京都府インターネットと人権府民講座「インターネットによる人権侵害」
講 師 佐藤 佳弘さん(株式会社情報文化総合研究所代表取締役/武蔵野大学名誉教授)
2021年1月21日
演 題 「身近な人が性暴力被害にあったら~京都SARAの活動から性暴力被害者支援について考える~」
講 師 周藤 由美子さん(ウィメンズカウンセリング京都フェミニストカウンセラー)
2021年1月22日
演 題 「障がいをもつ娘と共に生きる」
講 師 長井 しのぶさん(元小学校教諭/新家長福寺坊守)
開催概要
- 開催日時 2021年(令和3年)1月20日(水)~22日(金) 13時30分~15時0分
- 開催場所 京田辺市コミュニティホール
- 参加人数 209名(3日間合計)
参加者の声(一部をご紹介します)
【1月20日(インターネット)】
- 中傷書き込み等、エゴサーチをすることで発見できるということが分かった。
学校教育で取り組みがないようでしたら、ネットによる人権トラブル研修を導入するのもいいかなと感じました。
- とても興味深い内容でした。自身もSNSをよく利用するので注意したい。
【1月21日(女性)】
- 私の周りには、被害に遭った人がいないため、実感がなかったが、3人の娘を持つ親として娘の身の安全を守るための知識として役立てたい。
- とても勉強になりました。身近なところから(子どもや孫を)守りたいと思いました。
- 性暴力の被害者のケアは大変難しいことがわかりました。その点をわかりやすくお話ししていただけました。京都SARAなどの支援センターの役割や活動内容がよくわかりました。
【1月22日(障がい者)】
- 娘さんのダンスとてもよかったです。一人ひとりが想いを持って関わることができたらと思います。
- 大変勉強になりました。ありがとうございました。寄り添うことの大切さを学びました。娘さんのリズム感の良さにびっくりしました。音楽って楽しいですね。
わたしは 全盲の両親に育てられました。長井さんとは反対の立場ですが、すごくよくわかり理解できました。最後に手話のダンス、両手がすごくあたたかく優しく感じられてよかったです。
お問い合わせ
京田辺市役所市民部人権啓発推進課
電話: (人権啓発)0774-64-1336、0774-62-4343(男女共同参画)0774-64-1336
ファックス: 0774-64-1305
電話番号のかけ間違いにご注意ください!