★春から新生活、お子さんのスマートフォンは大丈夫?
- [2020年4月8日]
- ID:14690
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ちょっと待った!その契約~実録消費生活相談の現場より
「オンラインゲームのコミュニティでとても感じのいい人がいるから会ってみようかな」
「出会い系サイトでお話しした人に会おうと言われているけどどうしようかな」
インターネットの世界では子ども達を巻き込む誘惑でいっぱいです。
インターネットの危険からお子さんを守るためにフィルタリングを活用しましょう。


<フィルタリングとは>
子ども達を出会い系サイト、アダルトサイトなどの違法・有害サイトから守るためアクセスを制限するサービスです。
また、悪質なサイトにアクセスすることによって起きるトラブル(不当な高額請求、迷惑メールの受信等)を回避する効果もあります。
フィルタリングサービスは携帯電話事業者の各社が提供しています。

<家庭でのインターネットルールを決めましょう>
フィルタリングをしても有害サイトへのアクセスを完全に防げるわけではありません。
個人情報を教えない、簡単にクリックしないなどネットの利用方法について親子で話し合い、ルールを決めることが大切です。

<ポイント>
☆フィルタリングに関する法律
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」
・携帯電話事業者は、使用者が青少年(18歳未満)である場合には、原則としてフィルタリングサービスを提供する義務があります。
・保護者の方は、携帯電話の契約を行う際には使用者が青少年であることを申し出る必要があります。
参考:総務省ホームページ「フィルタリングをご存じですか?」
☆消費生活センターにインターネットやオンラインゲームを安心・安全に使うための小冊子がありますので希望者はセンターまでお越しください。
☆総務省ホームページ「国民のための情報セキュリティサイト キッズ」もご参考にしてください。
困ったときは消費生活センターにご相談ください。
消費生活センター(産業振興課内)☎63-1240
(平日午前9時~午後4時 正午~午後1時を除く)
お問い合わせ
京田辺市役所 経済環境部 産業振興課内
電話:0774-63-1240 (相談専用)
午前9時~正午 午後1時~4時