令和元年度子どもを対象とした男女共同参画推進講座「自分の未来をデザインしよう(やりたい仕事を見つけよう)」を開催しました
- [2020年2月27日]
- ID:14416
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和元年度子どもを対象とした男女共同参画推進講座「自分の未来をデザインしよう(やりたい仕事を見つけよう)」
この講座は、子どもの頃からの男女共同参画への理解促進と、将来を見通した自己形成の推進を図ることを目的として、市内の小中学生を対象に「子どもを対象とした男女共同参画推進事業」として開催するものです。

開催内容
1 日時
令和2年2月20日(木) 13時45分~15時35分
2 場所
京田辺市立田辺小学校 音楽室
3 対象
京田辺市立田辺小学校 6年生 98名
4 講師
株式会社ICB キャリアパートナー 矢倉 由美子 さん
5 内容
(1)導入
(2)みんなが働く頃はどんな社会になっているかを考え、主体的に自分の将来について考える必要性について説明
(3)ワークシートを使用しながら、自分の好きなもの・興味のあることに関連する仕事について考える
(4)アクションプランの作成・発表
(5)講師まとめ
6 講座のようす
子どもたちは、10年・20年後の日本の社会状況や、これからの働き方で必要となっていく力について学びました。
また、自分が今好きなことや興味があることについて意見交換をしながら、将来やってみたい仕事や、その職業に就くために必要となる能力は何かということについて皆で考えました。

アンケート結果
参加した子どもたちのアンケート結果を一部紹介します。
選択肢 | 回答数 |
---|---|
とてもわかりやすかった | 17 |
わかりやすかった | 62 |
少しわかりにくかった | 12 |
わかりにくかった | 1 |
無回答 | 3 |
合 計 | 95 |
・活きる力は、今からの私たちが作り上げていく社会にとって大切なものだということに気づきました。 ・AIや機械化が進む中で、半分ほど今の職業が減るということが印象的でした。どんな仕事がなくなってしまうのかも知りたいです。 ・今回の授業で、夢は変わっても良いということが分かりました。また、色んな仕事があるんだと知りました。 |
・自分の夢についてより深く考えることができました。好きなことを通して夢を選ぶことはとても大切なことだと学びました。今回選んだ夢以外の夢もあるので、その両立の仕方についても勉強したいです。 ・あまり自分の未来のことを考えてなかったけれど、この授業を受けて、少し考えてみようと思いました。 ・今は夢が決まっていなくても大丈夫と言われて少し安心しました。今日から始める一歩を続けようと思います。 ・これからの仕事はだんだんAIがこなすようになっていく中で、未来のことを考えるのはとても大切だと学びました。 |
お問い合わせ
京田辺市役所市民部人権啓発推進課
電話: (人権啓発)0774-64-1336、0774-62-4343(男女共同参画)0774-64-1336
ファックス: 0774-64-1305
電話番号のかけ間違いにご注意ください!