【ご参加ありがとうございました】人権問題研修会を開催しました(2019年8月20日~22日開催)
- [2019年8月27日]
- ID:12710
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
人権問題研修会を開催しました
2019年(令和元年)8月20日から22日の3日間で「京田辺市人権問題研修会」を開催しました。
今年は「同和問題」「LGBT」「インターネットと人権」をテーマに開催し、市内外を含め多数の方に来場していただきました。
本研修会は、8月の人権強調月間の一環で、市民と職員がともに人権について学ぶ機会として毎年開催しています。今後も人権について、楽しく興味を持っていただけるイベントを計画してまいります。
当日の様子
石井真澄さん・千晶さん
いのもとさん・六色さん
竹内さん
2019年8月20日
演 題 「部落問題と向き合う私たち~結婚差別を乗り越えて~」
講 師 石井真澄さん、石井千晶さん
2019年8月21日
演 題 「自分のセクシュアリティを知ろう・考えよう」
講 師 いのもとさん(NPO法人QWRCスタッフ)
六色かや子さん(ろくしきらぼ(6-Lab.)所長)
2019年8月22日
演 題 京都府インターネットと人権府民講座「子どものSNSの使い方やネットいじめ」
講 師 竹内 義博さん(一般社団法人ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員)
開催概要
- 開催日時 2019年(令和元年)8月20日(火)~22日(木) 13時30分~15時0分
- 開催場所 京田辺市コミュニティホール
- 参加人数 596名(3日間合計)
啓発チラシ
参加者の声(一部をご紹介します)
【8月20日(同和問題)】
- 若い夫婦での講演というのは珍しいなと思いました。夫婦のかけあいがおもしろかったです。部落の人、部落外の人の話がきけて、理解が深まりました。
- 本音でお話していただけたのでとてもよく理解できました。自分としても、今後、子どもが同じようなことにあえば、今回のことを思い出して、対応したいと思いました。
- すごく心に響きました。ありがとうございました。
【8月21日(LGBT)】
- 参加する前はむずかしい話かと思っていましたが、とても分かりやすくLGBTに対することを考える良い機会になりました。自分自身のセクシュアリティについても知る・考える機会にしてみたいと思いました。
- 「LGBT」よく耳にしていましたが、他人事でした。色々な人がいるので少し関心を持たなくてはと思いました。
- 普段あまり意識しないテーマだったので、新たに知る内容も多く、改めて性について考えるきっかけとなった。
【8月22日(インターネットと人権)】
- 子どもの世界のスマホ事情にびっくりしました。そのことが知れたこともよかったです。時代の変化を感じました。
- SNSいじめについて、自分が考えていた以上に深刻でした。自分に子どもができたら、注視したいと思います。
- 具体的な例をあげて説明していただいたので、分かりやすかった。
お問い合わせ
京田辺市役所市民部人権啓発推進課
電話: (人権啓発)0774-64-1336、0774-62-4343(男女共同参画)0774-64-1336
ファックス: 0774-64-1305
電話番号のかけ間違いにご注意ください!