しょうぼうのしごと
- [2019年1月17日]
- ID:273
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
1 消火(消防隊)

火事がおきた時、消防車(しょうぼうしゃ)で、すばやくかけつけ、ホースをのばして消火し、ひがいを少なくします。
2 救急(救急隊)

けがをした人や急病人が出た時、手当てを行い、救急車(きゅうきゅうしゃ)で病院へ運ぶのが救急(きゅうきゅう)の仕事です。
3 救助(救助隊)

火事でにげおくれた人や交通事故(こうつうじこ)で車にとじこめられた人、川でおぼれている人などを助けるのが救助(きゅうじょ)の仕事です。
4 火災予防

火事がおきないように、建物のけんさをしたり、消火器(しょうかき)の使い方を教えたりしています。
5 防災

大きな地しんや台風などのさいがいからみんなを守るため、くんれんをしたり、いろいろな計画を立てて、さいがいにそなえています。

消防車両の紹介

救助工作車
交通事故などの災害現場に出動します。積んでいる資機材を使って人を救出します。クレーンやウインチ、照明もついています。

化学車
圧縮空気泡消火システムと1,500リットルの積載水を駆使して火災を消します。

救急車
けが人や病気の人を病院へ運びます。

消防ポンプ車
消火栓や防火水槽などの水を使って消火します。

はしご車
高い所の人を助けたり、水を出して火を消します。35メートルまで伸びます。

ミニ消防車
防火指導で活躍します。太陽電池で動きます。

指揮隊車
災害現場へ出動し、現場指揮本部になります。