ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    令和5年度の市史編さん事業

    • [2024年5月7日]
    • ID:20410

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和5年度の状況

    現在京田辺市では、京田辺市史の刊行に向けて調査活動を行っています。本文編3冊(先史・古代・中世、近世、近代・現代)、資料編5冊(先史・古代資料、中世・近世資料、近代・現代資料、美術工芸・建造物、民俗・地理)の計8冊の刊行を予定しており、各分野において執筆を担当する大学教員や博物館職員などの専門家により、刊行の準備が進められています。
    令和5年度は1回目の配本となる『資料編第3巻 近代・現代資料』の販売を開始しました。また、『資料編第5巻 地理・民俗』の編さん作業をすすめ、専門家等による執筆、写真撮影、校正などの作業を経て、令和6年3月に同書が完成しました。『地理・民俗』には、市域の祭りや行事、産業や自然、古い地図や民具などについて掲載されており、専門家による解説や図版が付されています。

    そのほかの事業としては、考古学の分野では、京田辺市内の遺跡から出土した遺物の実測や写真撮影などを行いました。古代史、中世史の分野では刊本を中心に京田辺関連史料の抽出を、近世史の分野では市内外に所蔵されている古文書の調査を実施しました。近代・現代史の分野では京都日出新聞の史料調査や市内外に所蔵されている行政文書等の調査を行いました。美術工芸・建造物の分野では市内の寺社等の建造物や美術工芸品の調査を実施し、地理・民俗の分野では刊行のための編集作業を行いました。

    今後の予定

    令和6年3月に完成した『地理・民俗』を、令和6年5月に発売する予定としています。詳細については、別途市史販売のページを設けます。
    今後は、『美術工芸・建造物』、『近代・現代』を順次刊行する予定です。『近代・現代』では明治大正昭和平成を経て現在にいたるまでの通史が掲載されます。『美術工芸・建造物』では、市内の建造物・仏像・絵画などがそれぞれ図版・解説を付して掲載される予定です。

    その他の分野においても、史料調査や実地での調査、関係者へのヒアリングなど、市史刊行のために引き続いて調査を実施していきます。


    調査風景
    調査風景2

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部市史編さん室

    電話: 0774-64-1301

    ファックス: 0774-62-2519

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム