令和4年度(2022)市民向け事業の実績
- [2024年7月16日]
- ID:19125
令和4年度(2022)、市史編さん室では、市民の方に市史編さんへの理解を深めていただくために、さまざまな市民向けの事業を行いましたが、主なものは以下のとおりです。

市史編さんリレー講座
市史編さん室では、市史編さんの成果や京田辺市の歴史をわかりやすく解説する、市民向けの講座を行いました。令和4年度の実施状況は以下のとおりです。
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 演題 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和5年1月25日(水) | 1時間 | 中央公民館 | 26名 | 京田辺市域の中世城館跡 | 新谷和之(近畿大学准教授) |
第2回 | 令和5年2月8日(水) | 〃 | 〃 | 26名 | 中世社会のなかの京田辺 | 阪東寛之(市史編さん室) |
第3回 | 令和5年3月1日(水) | 〃 | 〃 | 25名 | 澤井家の系譜と澤井家住宅 | 上村公則(市史編さん委員) |

古文書解読入門講座
市史編さん室では、江戸時代の古文書(こもんじょ)などをテキストにした市民向けの古文書解読講座を行いました。令和4年度の実施状況は以下のとおりです。
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和4年9月14日(水) | 1時間30分 | 中央公民館 | 13名 | 「髪置祝義状」(『当用書状鑑』) | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 令和4年10月12日(水) | 〃 | 〃 | 12名 | 総法務宮法親王令旨 | 〃 |
第3回 | 令和4年11月30日(水) | 〃 | 〃 | 12名 | 「移徙之歓状」(『当用書状鑑』) | 〃 |

講師派遣
市史編さん室では各種団体などから講師派遣の依頼を受け、京田辺の歴史や市史編さん事業について以下のとおり講演しました。
講師派遣先 | 実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|---|
第3回綴喜地方社会科主任会 | 令和4年8月19日(金) | 2時間 | 中央公民館 | 10名 | 綴喜郡と中世社会 綴喜地方の自治体史編さんについて | 阪東寛之(市史編さん室) 松本勇介(市史編さん室) |
京田辺市観光ボランティアガイド 協会市民参画型講演会 | 令和4年8月27日(土) | 1時間30分 | 中央公民館 | 111名 | 京田辺の各時代の見所とは? ほか | 松本勇介(市史編さん室) ほか |
市民ねっと楽学塾 | 令和4年10月20日(木) | 1時間30分 | 社会福祉センター | 20名 | 京田辺に暮らした「虎の絵師」生駒翠山 絵葉書の世界 京田辺と中世社会 | 松本勇介(市史編さん室) 阪東寛之(市史編さん室) |