ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    昭和26年の合併による田辺町の誕生

    • [2021年11月30日]
    • ID:16332

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     京田辺市史編さんの一環として、IT市史に取り組んでおり、京田辺の歴史や文化などをインターネット上で紹介しています。ここでは、京田辺市が現在の市域を持つ契機となった昭和26年の町村合併についてご紹介します。

    合併による田辺町の誕生

     京田辺市は、田辺町・草内村・大住村・三山木村・普賢寺村の1町4村が合併して田辺町となり、現在の市域を持つこととなりました。5町村は下表のとおりの沿革を持っています。昭和26年の合併前の時点では、図のとおり別々の町村として存在していましたが、町村合併の機運の高まりを受けて、昭和26年4月1日の合併により、現在に至る町域を持つ田辺町となりました。合併当時の各町村の人口と面積は下表のとおりとなります。


    合併前町村の沿革

    天保5年(1834)

    明 治 前 期      

    明治22年(1889)

    明治39年(1906)

    昭和26年(1951)

    平成9年(1997)

    松井村

    松井村

    大住村

    大住村

    田辺町

    京田辺市

    大住村

    大住村

    田辺村

    田辺村

    田辺村

    田辺町

    南田辺村

    田辺新田村

    河原村

    河原村

    北興戸村

    興戸村

    南興戸村

    薪村

    薪村

    草内村

    草内村

    草内村

    草内村

    東村

    東村

    飯岡村

    飯岡村

    南山村

    三山木村

    三山木村

    三山木村

    出垣内村

    高木村

    山本村

    宮ノ口村

    宮津村

    江津村

    水取村

    水取村

    普賢寺村

    普賢寺村

    多々羅村

    多々羅村

    天王村

    天王村

    高船村

    高船村

    打田村

    打田村

    上村

    上村

    合併前の京田辺

    現在人口(昭和25年9月1日現在)・面積

    町村名

    人口

    面積

    田辺町

    5,068人

    10.58平方キロメートル

    大住村

    3,095人

    9.95平方キロメートル

    草内村

    1,946人

    4.54平方キロメートル

    三山木村

    3,048人

    5.34平方キロメートル

    普賢寺村

    2,330人

    13.22平方キロメートル

    合計

    15,487人

    43.63平方キロメートル

    「田辺町・草内村・大住村・三山木村・普賢寺村合併に関する調書」より

    合併に至る流れ

     合併の機運の高まった理由のひとつに、義務教育の6・3制の実施があります。昭和22年に小学校6年・中学校3年の義務教育制度が導入されました。各町村が個別に新制中学校を設立することは容易ではなかったので、昭和22年5月に、田辺町・草内村・大住村は田辺小学校内に組合立田辺中学校を、三山木村・普賢寺村は普賢寺小学校内に組合立南山中学校を創設します。しかし、両校はすぐに廃止され、同年6月には新たに5町村による組合立田辺中学校が創設されました。
      この町村合併を必要とする理由として、町村合併時に作成された「田辺町・草内村・大住村・三山木村・普賢寺村合併に関する調書」において、「五ケ町村はその風俗、人情、習慣等各面に亘つて田辺町を中心として、一脈通ずるものがあり、殊に六三制の実施により、田辺町外四ケ村組合立田辺中学校を設立し、中学校を中心として既に五ケ町村は同一歩調にて自治の運営を進めつつありて、(後略)」と記載されています。5町村の地理的な共同性とあわせて、共同での中学校設立は町村合併への契機となったことがうかがえます。
     町村合併は、京都府のあっせんにより昭和24年末から動きはじめ、昭和25年3月には町村間で合併調査委員会設置の話し合いが進められました。同年7月7日には第1回合併調査委員会が京都府田辺地方事務所で開催されています。その後、合併の基本構想や条件が固められ、各町村内での議論を経て昭和26年4月1日に大住村・草内村・三山木村・普賢寺村の4村が廃され、田辺町に編入統合され、田辺町が誕生しました。

    合併記念式典の様子

    合併後の田辺町

     新生田辺町が誕生し、当初は旧田辺町役場庁舎を使用していましたが、昭和30年7月2日に新庁舎が完成しました。これは、現在の中央図書館がある場所です。旧村地域には出張所が置かれていましたが、昭和32年3月末に廃止され、連絡所が置かれました。
     昭和26年には田辺保育所が開設され、昭和27年にははじめての町営住宅(関屋団地・10戸)が建設され、同年には『田辺町政だより(現広報ほっと京たなべ)』が創刊されるなど、現在の京田辺市の基盤が整備されていきました。

    田辺町旧庁舎(昭和40年代)

    田辺町政だより創刊号


    〈田辺町政だより創刊号へのリンク〉

    https://www.city.kyotanabe.lg.jp/0000010131.html

    参考資料

    京都府田辺町史

    田辺町近代誌

    田辺町近世近代資料集


    監修:佐野方郁(京田辺市史編さん近代・現代部会部会員 大阪大学日本語日本文化教育センター准教授)

    作成:市史編さん室

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部市史編さん室

    電話: 0774-64-1301

    ファックス: 0774-62-2519

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム