令和2年度(2020)市民向け事業の実績
- [2024年7月16日]
- ID:16168
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和2年度(2020)、市史編さん室では、市民の方に市史編さんへの理解を深めていただくために、さまざまな市民向けの事業を行いましたが、主なものは以下のとおりです。

市史編さんリレー講座
市史編さん室では、市史編さんの成果や京田辺市の歴史をわかりやすく解説する、市民向けの講座を行いました。令和2年度の実施状況は以下のとおりです。
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 演題 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和3年1月20日(水) | 1時間 | 中央公民館 | 23名 | これまでの京田辺市史編さん事業の活動内容 | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 令和3年2月3日(水) | 〃 | 〃 | 19名 | 京田辺市の民俗 | 宮澤早紀(市史編さん室) |
第3回 | 令和3年2月24日(水) | 〃 | 〃 | 18名 | 詩歌作品と京田辺 | 大屋篤史(市史編さん室) |
第4回 | 令和3年3月3日(水) | 〃 | 〃 | 21名 | 京田辺市の埋蔵文化財 | 岡田大雄(京都府立大学大学院生) |

古文書解読講座
市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した江戸時代や明治時代の古文書(こもんじょ)などをテキストにした市民向けの古文書解読講座を行いました。令和2年度の実施状況は以下のとおりです。

古文書解読経験者講座
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和2年10月15日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 24名 | 明治時代の高木村等の雨乞に関する古文書 | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 令和2年11月5日(木) | 〃 | 〃 | 24名 | 江戸時代の松井村の威鉄砲に関する古文書 | 〃 |
第3回 | 令和2年12月10日(木) | 〃 | 〃 | 19名 | 江戸時代の山本村の虫害に関する古文書 | 〃 |

古文書解読入門講座
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和3年1月28日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 19名 | 「七月祝義状」(『当用書状鑑』) | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 令和3年2月25日(木) | 〃 | 〃 | 18名 | 総法務宮法親王令旨 | 〃 |
第3回 | 令和3年3月11日(木) | 〃 | 〃 | 17名 | 「移徙之歓状」(『当用書状鑑』) | 〃 |

講師派遣
市史編さん室では各種団体などから講師派遣の依頼を受け、京田辺の歴史や市史編さん事業について以下のとおり講演しました。
講師派遣先 | 実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|---|
市民ねっと楽学塾 | 令和2年10月29日(木) | 1時間40分 | 社会福祉センター | 23名 | 京田辺市所蔵の古絵図から見る近世・近代の京田辺 一昔前の京田辺のくらし | 松本勇介(市史編さん室) 宮澤早紀(市史編さん室) |
ふるさと京田辺を学ぶ講座 | 令和2年11月12日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 10名 | 指定文化財から見る京田辺の歴史と民俗 | 松本勇介(市史編さん室) |
京田辺ふるさと講座 | 令和2年12月18日(金) | 1時間30分 | 北部住民センター | 25名 | 大住地域の歴史 | 松本勇介(市史編さん室) |
京田辺市観光ボランティア養成講座 | 令和3年1月21日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 18名 | 指定文化財から見る京田辺五地域の歴史と民俗 | 松本勇介(市史編さん室) |