ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    令和元年度(2019)市民向け事業の実績

    • [2020年6月15日]
    • ID:14988

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     令和元年度(2019)、市史編さん室では、市民の方に市史編さんへの理解を深めていただくために、さまざまな市民向けの事業を行いましたが、主なものは以下のとおりです。

    古文書解読講座

     市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した江戸時代や明治時代の古文書(こもんじょ)などをテキストにした市民向けの古文書解読講座を行いました。古文書解読講座は、入門・初級・経験者の3段階に分かれており、令和元年度の実施状況は以下のとおりです。

    古文書解読経験者講座

    令和元年度(2019)古文書解読経験者講座
    実施日 時間場所人数 主なテキスト講師 
    第1回令和元年6月27日(木)1時間30分中央公民館35名江戸時代の草内村の鉄砲改に関する古文書松本勇介(市史編さん室)
    第2回令和元年7月25日(木)41名江戸時代の大住村の農家奉公人に関する古文書
    第3回令和元年8月29日(木)41名明治時代の田辺村の醤油造に関する古文書
    第4回令和元年9月19日(木)39名昭和前期の生駒翠山の絵葉書(コクマカキ)
    第5回令和元年10月19日(木)33名江戸時代の山本村の百姓相続に関する古文書
    第6回令和元年11月28日(木)33名江戸時代の松井村の嵯峨御所預金に関する古文書
    第7回令和元年12月26日(木)31名江戸時代の田辺村の桑畑に関する古文書
    第8回令和2年1月23日(木) 45名明治時代の高木村の威鉄砲に関する古文書

    (古文書解読経験者講座)

    古文書解読初級講座

    令和元年度(2019)古文書解読初級講座
    実施日 時間場所人数 主なテキスト講師 
    第1回令和元年10月9日(水)1時間30分中央公民館13名「花見誘引状」(『当用書状鑑』)松本勇介(市史編さん室)
    第2回令和元年11月13日(水)16名「移徙之歓状」(『当用書状鑑』)
    第3回令和元年12月18日(水)15名

    古文書解読入門講座

    令和元年度(2019)古文書解読入門講座
    実施日 時間場所人数 主なテキスト講師 
    第1回令和元年7月17日(水)1時間30分中央公民館24名「七月祝義状」(『当用書状鑑』)松本勇介(市史編さん室)
    第2回令和元年8月21日(水)20名
    第3回令和元年9月18日(水)14名「髪置祝儀状」(『当用書状鑑』)

    歴史資料整理ボランティア

     市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した歴史資料などを整理する市民ボランティアを組織し、市民の方々と協働して整理を行いました。

    歴史資料整理ボランティア

    令和元年度(2019)歴史資料整理ボランティア
    実施日 時間場所人数 内容講師 
    第1回令和元年7月31日(水)1時間30分中央公民館13名市所蔵近代文書の整理藤田裕介(市史編さん室)
    第2回令和元年9月25日(水)10名
    第3回令和元年11月21日(木)8名市秘書広報課所蔵戦前・戦後写真の整理
    第4回令和2年1月22日(水)11名

    歴史資料整理ボランティア養成講座

    令和元年度(2019)歴史資料整理ボランティア養成講座
    実施日 時間場所人数 内容講師 
    第1回令和元年9月27日(金)1時間30分中央公民館8名

    近代の地域史料研究の意義と取り扱い(講義)

    市所蔵田辺中筋家文書の整理(実技)

    井岡康時

    (京田辺市史編さん近代・現代部会員)

    第2回令和元年10月18日(金)7名

    市所蔵田辺中筋家文書の整理(実技)

    第3回令和元年11月22日(金)7名

    京田辺の古写真について(講義)

    市秘書広報課所蔵写真の整理(実技)

    松本勇介(市史編さん室)
    第4回令和元年12月20日(金)6名

    市秘書広報課所蔵写真の整理(実技)

    藤田裕介(市史編さん室)

    古文書修復ボランティア

     市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した江戸時代の古文書などを修復する市民ボランティアを組織し、市民の方々と協働して修復を行いました。

    令和元年度(2019)古文書修復ボランティア
    実施日 時間場所人数 内容講師 
    第1回令和元年8月14日(水)1時間30分中央公民館3名市所蔵『薪村小山家文書』の破損箇所の繕い松本勇介(市史編さん室)
    第2回令和元年10月2日(水)2名市所蔵『旧草内村岡嶋家文書』の裏打
    第3回令和元年12月4日(水)3名
    第4回令和2年2月5日(水)3名

    講師派遣

     市史編さん室では各種団体などから講師派遣の依頼を受け、京田辺の歴史や市史編さん事業について以下のとおり講演しました。

    令和元年度(2019)講師派遣
    実施日 時間場所人数 主なテキスト講師 
    さんさん大住クラブ令和元年9月12日(木)1時間30分大住ケ丘第一公民館12名文化財から見る平安~江戸時代の京田辺の歴史松本勇介(市史編さん室)
    京田辺ふるさと講座令和元年11月15日(金)1時間30分北部住民センター15名京田辺市指定文化財について松本勇介(市史編さん室)

    お問い合わせ

    京田辺市役所市民部市史編さん室

    電話: 0774-64-1301

    ファックス: 0774-62-2519

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム