平成30年度(2018)市民向け事業の実績
平成30年度(2018)、市史編さん室では、市民の方に市史編さんへの理解を深めていただくために、さまざまな市民向けの事業を行いましたが、主なものは以下のとおりです。

古文書解読講座
市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した江戸時代や明治時代の古文書(こもんじょ)などをテキストにした市民向けの古文書解読講座を行いました。古文書解読講座は、入門・初級・経験者の3段階に分かれており、平成30年度の実施状況は以下のとおりです。

古文書解読経験者講座
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成30年6月28日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 24名 | 江戸時代の山本村の集落移転に関する古文書 | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 平成30年7月26日(木) | 〃 | 〃 | 20名 | 江戸時代の山本村の百姓相続に関する古文書 | 〃 |
第3回 | 平成30年8月23日(木) | 〃 | 〃 | 17名 | 〃 | 〃 |
第4回 | 平成30年9月20日(木) | 〃 | 〃 | 19名 | 江戸時代の山本村の水番に関する古文書 | 〃 |
第5回 | 平成30年10月25日(木) | 〃 | 〃 | 18名 | 〃 | 〃 |
第6回 | 平成30年11月22日(木) | 〃 | 〃 | 15名 | 江戸時代の高木村の農業不精取締に関する古文書 | 〃 |
第7回 | 平成30年12月13日(木) | 〃 | 〃 | 17名 | 〃 | 〃 |
第8回 | 平成31年1月24日(木) | 〃 | 〃 | 15名 | 明治時代の御霊宮(月読神社)の神主に関する古文書 | 〃 |
第9回 | 平成31年2月21日(木) | 〃 | 〃 | 16名 | 江戸時代の山城国の寺院の往来手形 | 〃 |
第10回 | 平成31年3月14日(木) | 〃 | 〃 | 16名 | 〃 | 〃 |
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成30年12月13日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 24名 | 「大坂江祇園会呼ニ遣す状」(『当用書状鑑』) | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 平成31年1月24日(木) | 〃 | 〃 | 27名 | 〃 | 〃 |
第3回 | 平成31年2月21日(木) | 〃 | 〃 | 25名 | 明治時代の薪村小学校に関する古文書 | 〃 |
第4回 | 平成31年3月14日(木) | 〃 | 〃 | 21名 | 「移徙之歓状」(『当用書状鑑』) | 〃 |

古文書解読初級講座
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成30年9月20日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 31名 | 「花見誘引状」(『当用書状鑑』) | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 平成30年10月25日(木) | 〃 | 〃 | 31名 | 〃 | 〃 |
第3回 | 平成30年11月22日(木) | 〃 | 〃 | 25名 | 「大坂江祇園会呼ニ遣す状(『当用書状鑑』) | 〃 |

古文書解読入門講座
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成30年6月28日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 44名 | 「七月祝義状」(『当用書状鑑』) | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 平成30年7月26日(木) | 〃 | 〃 | 37名 | 〃 | 〃 |
第3回 | 平成30年8月23日(木) | 〃 | 〃 | 31名 | 「髪置祝儀状」(『当用書状鑑』) | 〃 |

歴史資料整理ボランティア
市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した歴史資料などを整理する市民ボランティアを組織し、市民の方々と協働して整理を行いました。

歴史資料整理ボランティア
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成31年1月17日(木) | 2時間 | 中央公民館 | 12名 | 京田辺市秘書広報課所蔵戦前・戦後写真の整理 | 藤田裕介(市史編さん室) |
第2回 | 平成31年2月14日(木) | 〃 | 〃 | 12名 | 〃 | 〃 |
第3回 | 平成31年3月19日(火) | 〃 | 〃 | 12名 | 〃 | 〃 |

歴史資料整理ボランティア養成講座
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 主なテキスト | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成30年8月15日(水) | 2時間 | 中央公民館 | 23名 | 近代の地域史料研究の意義と取り扱いについて(講義) 田辺技芸学校関係文書の史料整理(実技) | 井岡康時 (京田辺市史編さん近代・現代部会部会員) |
第2回 | 平成30年9月12日(水) | 〃 | 〃 | 22名 | 大住山村家・宮津川島家文書の史料整理(実技) | 〃 |
第3回 | 平成30年10月16日(火) | 〃 | 〃 | 21名 | 京田辺市所蔵の戦後写真の整理(実技) | 〃 |
第4回 | 平成30年11月27日(火) | 〃 | 〃 | 21名 | 〃 | 〃 |

古文書修復ボランティア
市史編さん室では、市史編さんの過程で収集した江戸時代の古文書などを修復する市民ボランティアを組織し、市民の方々と協働して修復を行いました。
実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 平成30年12月6日(木) | 1時間30分 | 中央公民館 | 4名 | 市所蔵『旧大住村小田家文書』の継紙の継ぎ目の接合 | 松本勇介(市史編さん室) |
第2回 | 平成31年1月30日(水) | 〃 | 〃 | 3名 | 市所蔵『薪村小山家文書』の破損箇所の繕い | 〃 |
第3回 | 平成31年2月27日(水) | 〃 | 〃 | 3名 | 〃 | 〃 |

講師派遣
市史編さん室では各種団体などから講師派遣の依頼を受け、京田辺の歴史や市史編さん事業について以下のとおり講演しました。
講師派遣先 | 実施日 | 時間 | 場所 | 人数 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|---|
京田辺ふるさと講座 | 平成31年1月18日(金) | 1時間30分 | 北部住民センター | 35名 | まちに残る古文書から歴史を読む | 松本勇介(市史編さん室) |