ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    手続きナビ 条件選択画面(転入)

    選択した出来事:転入

    該当する手続き50件を一覧で表示しています。あなたの状況を選択してください。

    1. 1.日本国外から転入する

    2. 2.日本国内から転入する

    3. 3.外国籍であり、在留カードを持っている

    4. 4.外国籍であり、特別永住者証明書を持っている

    5. 5.印鑑登録を行う

    1. 1.福祉医療費(老人)を受給する

    2. 2.原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車を所有していて、住所変更、標識の変更、廃車のいずれかを行う

    3. 3.軽自動車(軽自動車、軽三輪)を所有していて、車検証等の住所変更もしくは標識の変更が必要

    4. 4.オートバイ(125cc超)を所有していて、車検証等の住所変更、標識の変更のいずれかを行う

    5. 5.ほかの市区町村で犬の登録をして、転入した

    6. 6.市営大住霊園の墓地使用者の住所、氏名が変わった

    7. 7.新たに水道及び公共下水道を使用する

    1. 1.国民年金第1号への加入手続きを行う

    2. 2.国民健康保険に加入する

    1. 1.後期高齢者医療保険に加入する

    1. 1.前市区町村で介護保険被保険者証を持っていた

    2. 2.前市区町村で介護保険被保険者証を持っていて、転入後の住所が介護施設である

    3. 3.前市区町村で介護保険の要介護・要支援認定を受けていて、転入から14日を過ぎている(再認定)

    4. 4.前市区町村で介護保険の要介護・要支援認定を受けていて、転入から14日を過ぎていない

    5. 5.前市区町村で介護認定を受けていて、介護保険負担限度額認定証を持っていた

    1. 1.保護者で保育を必要とする理由がある未就学児がいて、保育所への入所を希望している

    2. 2.3歳~5歳の未就学児がいて、幼稚園への入園を希望している

    3. 3.中学生以下の子どもが転入する

    4. 4.児童手当の申請を行う

    5. 5.児童扶養手当等を受給している

    6. 6.高校卒業までの年齢の子どもが転入する

    7. 7.妊産婦健康診査受診券、妊婦歯科健康診査受診票のいずれかを持っている

    8. 8.未熟児養育医療対象の子どもが転入する場合で、転入後も、子どもが引き続き指定養育医療機関に入院する

    9. 9.ほかの市区町村から転入し、児童が転校となる

    1. 1.国外から転入し、国外転出期間中に市民税の納税管理人を指定していた

    2. 2.国外から転入し、国外転出期間中に固定資産税の納税管理人を指定していた

    1. 1.身体障害者手帳 1級または2級を持っている

    2. 2.療育手帳Aを持っている(IQ35以下)

    3. 3.身体障害者手帳3級と療育手帳B(1B)を持っている(IQ36~50)

    4. 4.精神障がいがあり障害年金1級または2級を受けている

    5. 5.精神障害者保健福祉手帳1級を持っている

    6. 6.精神障害者保健福祉手帳1級を持っていた人で、1級から2級になった

    7. 7.精神障害者福祉手帳2級を持っている人で、身体障害者手帳3級か療育手帳B(1B)相当を持っている

    8. 8.身体障害者手帳 1級または2級を持っている(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    9. 9.療育手帳Aを持っている(IQ35以下)(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    10. 10.身体障害者手帳3級を持っていて、IQ50~36(療育手帳B(1B)を持っている)(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    11. 11.精神障がいがあり障害年金1級または2級を受けている(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    12. 12.精神障害者保健福祉手帳1級を持っている(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    13. 13.精神障害者保健福祉手帳1級を持っていた人で、1級から2級になった(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    14. 14.精神障害者保健福祉手帳2級を持っている人で、身体障害者手帳3級か療育手帳B(1B)相当を持っている(後期高齢者医療被保険者証か資格確認書か資格情報のお知らせを持っている)

    15. 15.身体障害者手帳 、療育手帳 、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている

    16. 16.自立支援医療費受給者証(精神通院・更生医療)を持っている

    17. 17.身体障害者手帳 、療育手帳 、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている、もしくは自立支援又は難病等の医療助成を受けていて、障がい福祉サービス受給者証を持っている

    18. 18.心身障がいまたは知的障がいがある ・自立支援又は難病等の医療助成を受けていて、 身体障害者手帳 、療育手帳 、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持ち、児通所サービスの受給者証を持っている

    19. 19.20歳未満の障がいを持っている子どもを監護・養育していて、特別児童扶養手当の申請を行う