★令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)についてのお知らせ★【令和5年6月1日更新】
- [2023年5月8日]
- ID:19181
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給を実施しています。
制度の詳細は、コールセンターにお問い合わせください。
【こども家庭庁コールセンター】0120-400-903

★給付金の対象となる方★
(1)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給対象者 ⇒ 【原則として申請不要】
(2)食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(特別児童扶養手当対象児の場合は20歳未満、令和6年2月末までに生まれた新生児を含む。)を養育する父母等であって、主たる生計維持者が☆令和5年度住民税均等割非課税または★令和5年1月1日以降の収入が減少し、急変後1年間の収入見込額が住民税均等割非課税相当の収入となっている方(家計急変) ⇒ 【要申請】
~ご注意~
他市区町村からの支給も含め、すでに同給付金(ひとり親世帯分)(ひとり親世帯以外分)の支給を受けた方は対象外です。

★支給額★
対象児童1人当たり一律5万円

★申請方法等★

☆上記対象のうち(1)に該当する方☆
≪原則として申請不要≫です。
5月8日付けで給付金支給の案内を発送し、この郵便が届いた方は《申請不要》で5月26日(金)に前回の振込口座に振り込みましたので、ご確認ください。

☆上記対象のうち(2)に該当する方(家計急変)☆
≪申請が必要≫です。申請は6月1日から受け付けています。
対象の方は、申請書に必要事項を記入の上、子育て支援課まで提出してください。
※各種様式は、このページの下にある★各種様式等★からダウンロードしていただくか、子育て支援課に備え付けのものをご利用ください。
☆令和5年度非課税世帯の場合、申請書(様式第3号)を作成してください。
「簡易な収入見込額の申立書」等の作成は不要です。申請書の3枚目にある提出書類とあわせて提出してください。
★家計急変の場合、収入見込み額または所得見込額のどちらかが非課税世帯相当であれば、申請が可能です。
次の手順を参考に、申請書類を作成してください。
手順1. まずは、「簡易な収入見込額の申立書」または「簡易な所得見込額の申立書」を作成
※収入または所得が非課税世帯相当であることを確認してください。
手順2. 次に、申請書を作成してください。申請者は、手順1.の申立書で年間収入(所得)見込額の高い方になります。
※申請書のマイナンバー欄は記入不要です。
手順3. 申請書と申立書に申請者および配偶者の収入額がわかる書類(給与明細書や年金額改定通知書等)を添え、
申請書の3枚目にある提出書類とあわせて提出してください。

★支給時期★

☆申請が必要な方(家計急変者等)の支給時期☆
審査の結果、支給が決定したときは、申請月の翌月末頃に支給予定

★各種様式等★
各種様式は、こちらからダウンロードしてご利用いただくか、子育て支援課に備え付けのものをご利用ください。
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書類

〈郵送宛先はこちら〉
〒610-0393
京田辺市田辺80番地
京田辺市役所子育て支援課「子育て世帯生活支援特別給付金」窓口

★離婚した(または協議中の)方、DV避難中の方へ★
離婚した方、離婚協議中で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」をご自身で受給できる可能性があります。
【DV避難等チラシ】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
京田辺市役所健康福祉部子育て支援課
電話: (母子児童)0774-64-1376/0774-64-1377(家庭児童相談)0774-64-1376/0774-64-1309
ファックス: 0774-64-7077
電話番号のかけ間違いにご注意ください!