令和5年度甲種防火管理者資格取得講習会
- [2023年9月19日]
- ID:19559
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

甲種防火管理者資格取得講習会を開催します
_2023072515482883.jpg)
実施案内

受講対象者

消防法第8条の規定による甲種防火管理者の資格を新規に取得しようとする者で、
八幡市、京田辺市、井手町および宇治田原町に居住または勤務する者

定員
- 定員は60名です。(内訳;京田辺市消防本部受付30名、八幡市消防本部受付30名)
- 申込期間中であっても、定員に達し次第、申し込みの受付を終了します。

講習日時
令和5年11月21日(火)~22日(水) ※2日間の受講が必要です。
時間 | 9時00分 ~9時30分 | 9時30分 ~9時40分 | 9時40分 ~10時50分 | 11時00分 ~11時50分 | 休憩 | 13時00分 ~14時30分 | 14時40分 ~16時30分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 受付 テキスト販売 | 開会 あいさつ | 防火管理の意義 と制度の概要 | 火災の現象 | 危険物等の安全 管理・地震対策 | 教育・訓練 |
時間 | 8時45分 ~9時00分 | 9時00分 ~9時50分 | 10時00分 ~11時50分 | 休憩 | 13時00分 ~14時30分 | 14時40分 ~15時00分 | 15時10分 ~16時20分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 受付 | 出火防止と収容人員の管理 | 施設設備の維持管理・自衛消防 | 防火管理の進め方と消防計画 | 効果測定 | 防火映画 修了証交付 |

講習場所
八幡市消防本部 4階 コミュニティ消防・防災センター
(八幡市八幡植松19-1)

アクセス
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
京阪バス 久保田バス停下車すぐ
大芝バス停から徒歩5分

申し込み方法

申込書の配布場所および提出場所
- 京田辺市消防本部 予防課 0774(63)7826
- 京田辺市消防署 北部分署 0774(65)0119
- 京田辺市消防署 井手分署 0774(82)3000
- 京田辺市消防署 宇治田原分署 0774(88)5500
※下記のWordファイルから受講申込書を印刷し必要事項を記入して、上記の消防署に提出することも可能です。
ただし、使用する用紙は、A4サイズの白色・無地のものを使用してください。
申込書のダウンロード
受講申込書の記入例
記入例 (ワード形式、48.50KB)
申込書の記入例

申込期間

令和5年10月30日(月)から令和5年11月2日(木)まで
※受付可能時間は、上記期間中の午前9時から午後4時まで
※申込期間中であっても、定員に達し次第、申し込みの受付を終了します。

申し込み時の注意事項
下記の注意事項を確認の上、受講申込書を提出してください。
- 氏名は、文字を崩さず正確に記入してください
- 生年月日は、和暦(昭和、平成)で記入してください
- 電話番号は、確実に連絡の取れる番号を記入してください(自宅、携帯、会社の区別も記入してください)
- 写真はり付け欄には、6箇月以内に撮影した無帽の正面上半身で無背景、縦4センチ横3センチの大きさの写真を使用してください
※修了証に記載される氏名には、受講申込書に記載された文字となりますので、通称名や略字は使用しないでください。 ただし、パソコンを使用して修了証を作成しますので、文字によっては略字となる場合がありますので、ご了承願います。

受講料について
- 受講料は、無料です。
- テキストは、講習会初日の受付後に講習会の会場内で販売します。
- テキスト代は、5,500円です。
- 講習会で使用するテキストは、「防火管理六法」「図説防火管理」「消防計画作成の手引き」「消防用設備等の自主点検ポイント」(東京法令出版)を使用します。
- テキスト代は、支払い時に釣銭の受け渡しが無いように丁度の金額を事前に用意してください。

その他の注意事項
- 受講1日目は、午前9時25分までに受付およびテキストの購入を済ませて会場に集合してください。
- 受講2日目は、午前8時55分までに受付を済ませて会場に集合してください。
- 2日間とも筆記用具および受講票を持参してください。
- 1日目の「教育・訓練」は屋外で行います。各自で防寒対策をしてください。
- 講習用テキストは、最新版を使用します。
- 効果測定で基準点未満の受講者には、再講習を受けていただく場合があります。

会場内の飲食について
- 水分補給は、随時行っていただいて結構です。
- 講義室内については、11時50分から13時00分の休憩時間内のみ食事が可能です。その他の時間は、ご遠慮願います。
※ペットボトル、空き缶等のごみは、各自で持ち帰り処分してください。
※昼食は、各自で準備してください。会場の近くに飲食店、コンビニエンスストアなどがあります。