ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    熱中症に注意しましょう!

    • [2023年5月1日]
    • ID:19204

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    5月から熱中症対策を始めましょう!

    国の熱中症対策行動計画に基づき、4~9月は熱中症予防強化キャンペーンとして、時季に応じた啓発を行っています。

    4~6月のテーマは「暑熱順化やエアコンの早期点検などの呼びかけ」です。

    暑熱順化

    暑熱順化とは、体が暑さに慣れてくることをいいます。

    徐々に気温が上がるこの時季に、屋外で適度な運動を行い、暑さに慣れることが大切です。

    具体的には、暑い環境での運動や作業を始めてから3~4日経つと、汗をかくための自律神経の反応が速くなり、体温上昇を防ぐことが上手になっていきます。

    さらに3~4週間経つと、汗に無駄な塩分を出さないようになり、熱けいれんや塩分欠乏によるその他の症状が生じるのを防ぎます。

    5月から適度に屋外での運動を行うことで、梅雨明けの時期には暑さに慣れた体づくりができます。

    エアコンの早期点検

    18度程度の冷房設定で20~30分間稼働させ、次のポイントを確認しましょう。


    ・冷たい風が出ているか

    ・異臭・異音がないか

    ・室内機から水が漏れていないか


    正常に稼働してなければ、販売店もしくはメーカーに問い合わせましょう。

    緑のカーテンで健康&節電!

    緑のカーテンとは、つる性の植物を窓の外や壁面に張ったネットなどに這わせて、カーテンのように覆ったものをいいます。

    緑のカーテンには以下の効果があります。

    窓からの日射しを遮ります

    十分に葉が茂った緑のカーテンは、日射しの熱エネルギーの約80%をカットする効果があると言われています。

    葉から蒸散する水分で周りの温度をさげます

    植物が葉から水分を蒸散する際に気化熱を奪うことで、葉の温度上昇を抑えます。

    室内への放射熱も抑えます。

    家の周囲の表面温度を抑えます

    表面温度の高い物体からは、輻射熱が発せられます。

    壁や屋根、地面などに強い日射しが当たると、その場所の表面温度が上昇し、そこから輻射熱が発せられ周囲の温度をさらに上昇させますが、緑のカーテンにはこの輻射熱による温度上昇を抑える効果があります。

    ゴーヤの苗を無料配布します

    きょうたなべ環境市民パートナーシップは、第2次京田辺市地球温暖化対策実行計画に基づき、省エネルギーCO2削減を市民行動につなげる目的で、「緑のカーテン作り説明会」を開催します。

    会場では、きょうたなべ環境市民パートナーシップの活動紹介や生ごみコンポストの展示コーナーなどもあります。

    ホームセンターで苗を買った人も、育て方相談コーナーにお気軽におこしください。


    ・日時:令和5年5月13日(土)

    ・場所:京田辺市興戸小モ詰18番1 山城就労支援事業所「さんさん山城」

    ・内容:1人3個の苗を配布、育て方の相談

        ・1回目説明会 10時30分~10時45分

        ・2回目説明会 11時00分~11時15分

    ・定員:先着100組

    熱中症とは

      熱中症は、高温多湿の環境の中での作業や運動により、徐々に体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調整機能が働かなくなることによって引き起こされます。人の身体は、常に熱を作り出す一方、汗をかいたり、皮膚から熱を逃がすことで、体温の上昇を抑えています。

     このような体温の調節機能がうまく働かず、体内に熱がこもり、体温が異常に上昇することで熱中症は起こります。

     重症化すると死に至る可能性もありますが、正しい知識と適切な行動で防ぐことができます。

     また、応急処置を知っていれば、命を救うこともできます。

    熱中症の予防方法

    1.のどが渇かなくても、こまめに水分を補給しましょう。

     ※大量に汗をかいたときは、適度な塩分補給も心がけましょう。

    2.暑いときは無理をせず、こまめに休憩をとりましょう。

     ※特に、急に暑くなる日に注意しましょう。

    3.涼しい服装に心がけ、外出時は日陰を選んで歩いたり、日傘や帽子を使いましょう。

     ※可能なら暑い時間帯の外出は避けましょう。

    4.エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。

     ※暑さを感じなくても、部屋の見やすい場所に温湿度計を置き、室温が上がったら、風通しを良くしたり、エアコンや扇風機で調節しましょう。

    5.暑さに備えた体づくりをしましょう。

     ※人間の体は、急に暑くなったり、暑い環境での作業を行う場合、3~4日経たないと体温調節が追いついていきません。

      こんな時は、より注意が必要です。

    特に注意が必要な人

    ・高齢者

    ・子ども

    ・持病のある人

    ・体調不良の人

    ・肥満の人

    ・暑さに慣れていない人

    熱中症が疑われる症状と応急処置

    熱中症の重症度は具体的な治療の必要性から3つに分類できます

    【1度】めまい、たちくらみ、筋肉のこむら返り、汗がとまらない

    【2度】頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う

    【3度】返事がおかしい、まっすぐに歩くことができない、意識消失、けいれん、からだが熱い

    素早い応急処置を!

    ペットの熱中症にも注意してください!

    犬や猫、それ以外のペットと一緒に過ごしている方にとって、ペットは大切な家族の一員です。

    そんな彼らも人間と同じように熱中症になります。

    ただ、ペットの熱中症予防は彼ら自身ではできないので、飼い主が責任をもって行う必要があります。

    日本気象協会が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトでは、熱中症にかかる人を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指しており、その中にはペット(犬・猫)も含まれています。

    大切な愛犬・愛猫が熱中症にならないように、万が一熱中症になってしまったときにすぐに処置ができるように、症状・対策・応急処置について事前に知っておくことが大切です。


     ペット(イヌ・ネコ)の熱中症における症状・対策・応急処置(別ウインドウで開く)

    散歩のときの注意点

    夏の暑い日は路面温度が60℃以上の高温になることがあり、散歩の際は、熱中症だけでなく、肉球の火傷にも注意が必要です。

    犬用の靴を履かせたり、涼しい時間帯に散歩に行くなどの工夫が飼い主には求められます。

    アスファルト塗装の路面温度の予測情報を配信するアプリなどを活用したり、飼い主がアスファルトに5秒ほど手をつけていられるかなどの方法で、散歩に行けるかどうか判断してもらえたらと思います。

    リンク集

    お問い合わせ

    京田辺市役所健康福祉部健康推進課

    電話: (健康企画/健康推進)0774-64-1335

    ファックス: 0774-63-5777

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム