新型コロナワクチン 乳幼児接種(6か月~4歳)及び小児接種(5歳~11歳)について
- [2023年4月3日]
- ID:17458
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次

乳幼児接種(6か月~4歳)及び小児接種(5歳~11歳)について
接種券がお手元に届いた方から、接種することができます。
京田辺市でのワクチン接種は、個別接種(医療機関での接種)を実施しています。
接種可能な医療機関等については、同封の案内文やコロナワクチンナビ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
保護者の方は、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを理解し、ワクチン接種についてご検討ください。
ワクチンを受けることは、義務でも強制でもありません。
周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることがないようお願いします。

関連リンク
○首相官邸
新型コロナワクチン接種について(YouTube)(別ウインドウで開く)
お子さま用のワクチンの特徴や有効性、安全性についての解説
○厚生労働省
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンQ&A『乳幼児接種(生後6か月~4歳)』(別ウインドウで開く)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンQ&A『小児接種(5~11歳)』(別ウインドウで開く)
基本情報をはじめ、ワクチンの効果や副反応など小児接種に関する様々な情報が掲載されています。
○日本小児科学会
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(別ウインドウで開く)
日本小児科学会が感染状況とワクチンに関する知見や、ワクチン接種の考え方について発表したコメントが掲載されています。
新型コロナワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(別ウインドウで開く)
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患について掲載されています。
○ファイザー社
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(別ウインドウで開く)
保護者の方や被接種者の方向けに、接種の安全性や副反応等について説明された資料が掲載されています。

乳幼児(6か月~4歳)接種の概要
令和4年10月24日から、乳幼児のワクチン接種が始まりました。

接種対象(1~3回目接種)
1回目の接種日時点で生後6か月~4歳のお子様
※1回目の接種時に4歳のお子様は、2・3回目接種も乳幼児用ワクチンを接種します。
※1回目接種日時に5歳のお子様は、小児用ワクチンを接種します。
5歳の誕生日前日から5歳として扱われます。予約の際はご注意ください。

使用するワクチン
ファイザー社 乳幼児用ワクチン
ワクチンの説明書

接種間隔(1~3回目接種)
1回目接種から3週間の間隔をおいて2回目を接種し、2回目接種から8週間以上の間隔をおいて3回目を接種します。
※初回・追加接種ともに、インフルエンザワクチン(任意接種/自己負担あり)を同時に受けることも可能です。
それ以外の予防接種を受ける場合は、前後13日以上の間隔をあけてください。

接種券の送付スケジュール
対象となるお子様へ、接種券を11月7日以降接種券を送付します。
生後6か月を迎えられたお子様には、翌月初めに接種券を発送します。

小児(5歳~11歳)接種の概要
小児の新型コロナワクチン接種については、令和4年9月から追加接種(3回目接種)が始まっています。
また、令和5年3月8日から3回目以降の接種でオミクロン株対応ワクチンが接種できるようになりました。

接種の対象

初回接種(1~2回目接種)
1回目の接種日時点で満5歳~11歳の方
※12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用のワクチン接種となります。
※1回目の接種時に11歳の方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目接種は小児用ワクチンを使用します。

追加接種(3回目接種)
3回目の接種日時点で満5歳~11歳の方
※12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用のワクチン接種となります。
※2回目接種後に12歳になった方は、3回目は12歳以上用のワクチン接種となります。

使用するワクチン

初回接種(1~2回目接種)
小児用ファイザー社製ワクチン
※12歳以上のファイザー社製ワクチンとは用法・用量などが異なります。

追加接種(3回目以降の接種)
小児用ファイザー社製ワクチン(従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチン)
※12歳以上のファイザー社製ワクチンとは用法・用量などが異なります。

接種間隔

初回接種(1~2回目接種)
3週間の間隔をあけて、合計2回接種

追加接種(3回目以降の接種)
2回目の接種を完了した日から3か月を経過後、1回接種
※初回・追加接種ともに、インフルエンザワクチン(任意接種/自己負担あり)を同時に受けることも可能です。
それ以外の予防接種を受ける場合は、前後13日以上の間隔をあけてください。

接種費用について
無料(全額公費) ※令和6年3月31日まで

接種会場について

個別接種(医療機関)
接種が可能な医療機関等については、同封の案内文やコロナワクチンナビ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

ワクチン接種当日の注意事項について

当日の持ち物
(1)母子健康手帳
他のワクチンの接種歴の確認と、接種記録を母子健康手帳に記載します。
(2)新型コロナウイルスワクチン接種のご案内
(3)新型コロナワクチン接種の予診票
※接種希望の署名欄には、立ち会う保護者の氏名をご署名ください。署名がない場合は接種できません。
(4)接種するお子様の本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証等)
(5)お薬手帳(お持ちの方のみ)

注意事項
○ワクチン接種当日には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
○予約をしていても、「当日の持ち物」がない場合は、接種することができません。
○当日は、肩または太ももを出しやすい服装でお越しください。
○緊急時の対応で薬剤を使用する際、お子様の体重を確認することがあります。事前にご自宅で測定をお願いします。

お問合せ先
京田辺市新型コロナワクチンコールセンターに電話してください。
電話番号 0570-550-307
受付時間 午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く。)
※間違い電話が多発しています。
最初の「0」を忘れずに、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。
お問い合わせ
電話:(新型コロナワクチンコールセンター)0570-550-307
ファックス: 0774-63-1157