☆お得な路線バスポイント付与事業を始めます!☆
- [2023年9月1日]
- ID:16241
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
~路線バスででかけよう!~
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、路線バスの利用客は激減しました。また、路線バス事業者は現在、運転士不足が深刻です。
地域の貴重な移動手段である路線バスを将来にわたって維持するためには、少しでも多くの方に利用していただくほかありません。
市は、市民のみなさんが路線バスを利用するきっかけとなり、今後の生活の一部に路線バスを取り入れてもらうため、交通系ICカードに路線バスで利用できるポイント等を付与します。

対象者
市内に住民登録がある小学生以上の方
※未就学児は、同伴者1人につき2名(奈良交通は1名)まで運賃が無料です。

付与額
一人につき2,000円分
※路線バスの運賃以外では使用できませんのでご注意ください!

応募期間
令和5年9月1日(金)から令和6年1月31日(水)まで(予定)
※予算額に達した場合は、受付を終了します。その際はこのホームページでお知らせします。

申請できる交通系ICカード
- ICOCA:京阪バス・京都京阪バス・京阪京都交通・江若交通で利用できます。
- CI-CA:奈良交通で利用できます。
※申請は「ICOCA」または「CI-CA」のどちらかで、一人につき期間中1回のみです。

申請方法

ICOCAの申請方法
(1) ICOCAを購入してください。(すでにICOCAをお持ちの方は(2)へ)
(2) お手持ちのパソコンまたはスマートフォンから京阪バスポイントサービス(別ウインドウで開く)にアクセスし会員登録してください。(すでに会員登録されている方は、ログインできることを確認してから(3)へ)
※申請者一人ずつの登録が必要です。
※インターネットから会員登録できるのは、毎日5時から23時までです。
※インターネットでの登録が難しい方は、京阪バス・京都京阪バスの営業所の窓口でも登録できます。
(京田辺市内では、京阪バス京田辺営業所(茂ケ谷)または京都京阪バス松井山手営業所(松井山手駅前))
(3) 申請フォーム(別ウインドウで開く)に必要事項を入力し、申請してください。
※インターネットでの申請が難しい方は、次の方法でも申請できます。
・申請用紙に記入し、郵送または持参(申請用紙は以下からダウンロードできるほか、計画交通課の窓口でも配布します。)
・必要事項(ICOCAの申請と明記し、氏名、フリガナ、住所、電話番号、年齢、ポイントサービスのログインID)を記載した用紙(任意様式)を郵送または持参
(4) 事務処理後、ポイントが付与されます。(1~2ケ月程度)

注意点
- 京阪バスポイントサービスの概要についてはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
- 付与されるポイントは、京阪バス・京都京阪バス・京阪京都交通・江若交通の路線バス運賃としてのみ利用できます。(京田辺市内の乗車に限りません。)その他のバスや電車、買い物等には利用できません。
- 高速バスや空港リムジンバスでは利用できません。(直Qバスでは利用できます。)
京田辺市内でICOCAを購入できる場所は、JRでは松井山手駅、京田辺駅、同志社前駅、近鉄では新田辺駅、興戸駅です。ただし、興戸駅でこどもICOCAは購入できません。販売時間等については、各社のホームページ等でご確認ください。
- ICOCAの販売金額はICOCA・こどもICOCAともに2,000円(預り金500円及びチャージ金1,500円)です。
- 小学生のお子さんはこどもICOCAを購入してください。
- こどもICOCA購入の際には、年齢確認ができる保険証やパスポート等が必要です。
- バスポイントの有効期限は、最後のポイント利用日またはポイント付与日から1年間です。1年間を過ぎるとバスポイントは失効し、同時に会員資格も失効します。
- 令和3年度に本事業に申請された方も、1年以上利用されていない場合はポイントサービスの会員資格が失効していますので、新規登録してください。
- ポイントの利用方法は、バスに乗車する時と降車する時にそれぞれICOCAを機械にかざすだけです。運賃以上のポイント残高がある場合は、自動的に運賃分のポイントが使用されます。
- バスに乗車した時にポイント残高は表示されません。個々のポイント履歴や残高等については、京阪バス・京都京阪バスの営業所でご確認ください。
- 京阪バス・京都京阪バスの営業所で「インターネットでポイント残高の確認をしたい」と申し出て、身分証明書を提示し本人確認を行うと、それ以降はインターネットでポイント残高を確認できるようになります。

CI-CAの申請方法
(1) 申請フォーム(別ウインドウで開く)に必要事項を入力し、申請してください。
※インターネットでの申請が難しい方は、次の方法でも申請できます。
・申請用紙に記入し、郵送または持参(申請用紙は以下からダウンロードできるほか、計画交通課の窓口でも配布します。)
・必要事項(CI-CAの申請と明記し、氏名、フリガナ、住所、電話番号、年齢)を記載した用紙(任意様式)を郵送または持参
(2) 事務処理後、市からチャージ券を郵送します。(1ケ月程度)
(3) チャージ券とCI-CA(お持ちの方)を持参し、奈良交通の指定の案内所(祝園、高の原、登美ヶ丘、近鉄奈良、JR奈良)で令和6年2月29日までにチャージ手続きをしてください。

注意点
- CI-CAの概要についてはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
- CI-CAは奈良交通の運賃としてのみ利用できます。(京田辺市内の乗車に限りません。)その他のバスや電車の運賃、買い物等には利用できません。
- CI-CAは、奈良交通の案内所で購入できます。CI-CAをまだお持ちでない方は、チャージ手続きの際に購入してください。
- CI-CAを新たに購入する際は1,500円(預り金500円及び最低チャージ金額1,000円)が必要です。
- 小学生のお子さんは小児用CI-CAを購入してください。
- 小児用CI-CA購入の際には、年齢確認ができる保険証やパスポート等が必要です。
- CI-CAの利用方法は、バスに乗車する時と降車する時にそれぞれCI-CAを機械にかざすだけです。機械のモニターにチャージ残高が表示されます。
- 運賃以上のチャージ残高がない場合は、事前に案内所や主要駅に設置されているチャージ機でチャージしてください。

QRコード

申請フォームの
QRコード

京阪バスポイントサービスの
QRコード

問合せ先
◆事業に関すること
市役所計画交通課交通対策係(63-1219)
◆ICOCAの京阪バスポイント制度やログインIDに関すること
京阪バス株式会社(075-682-2310)
◆CI-CA、奈良交通に関すること
奈良交通お客様サービスセンター(0742-20-3100:毎日午前8時30分から午後7時まで)