ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    教育支援教室について

    • [2023年4月1日]
    • ID:16034

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    教育支援教室とは

    学校に行きたくても行けない状況にある京田辺市内の小・中学生が、「ありのままの自分」で居ることができる場所です。

    教育支援教室では、元気を回復し、社会的自立や学校への復帰を目標にしています。

    どんな活動をしていますか

    自主性を大切にして、各自の興味・関心、意欲に応じた活動をします。(学習活動 創作活動 体験活動 スポーツ活動等)
    <基本的な時間割>

       9時00分~ 9時20分   リラックスタイム・健康観察・相談など

       9時20分~13時45分  学習・活動など(昼食・休憩含む)

    *学習は一人一人の学習の様子に応じて、相談しながら進めていきます。

    教育支援教室はいつ開室されていますか

    (1) 毎週月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝祭日は除きます。)

    (2) 学校と同様、長期休業中はお休みです。(必要に応じて数日開室します)

    (3) 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日:午前9時から午後1時45分まで。  木曜日:午前9時から12時まで。

    学校との関係はどうなりますか

    (1) 籍は学校にあります。

    (2) 教育支援教室への出欠状況を学校へ連絡しています。

    (3) 教育支援教室指導者と学校担任等が懇談を持ちます。

    (4) 社会的自立や学校への復帰に向けて、学校および家庭と十分な連携を図ります。 

    教育支援教室について相談したい時はどこに問い合わせればいいですか

    (1) 在籍する学校

    (2) 京田辺市教育委員会こども・学校サポート室  (0774-64-1325)

    教育支援教室はどこにありますか

    <教育支援教室>

     福味ビル 3階

     近鉄「新田辺駅」東口から 北へ約200m(徒歩3分)

    <教育支援教室 別室>

     京田辺市商工会館 1階

     JR「京田辺駅」東口から 東南へ約130m(徒歩2分)

     近鉄「新田辺駅」西口から 西へ約300m(徒歩4分)

    教育支援教室パンフレットは、こちら

    Adobe Acrobat Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    京田辺市役所教育部(教育委員会)こども・学校サポート室

    電話: 0774-64-1325

    ファックス: 0774-64-1390

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム