事業者向け支援制度のご案内【男女共同参画関連】
- [2023年9月4日]
- ID:15062
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
男女ともに働きやすい環境を整備し、多様な人材の能力を最大限に活かすことができている職場ほど、人材の確保・定着や組織の活性化が進み、結果として業績が向上すると言われています。
事業所内で男女共同参画を進めるために活用できる支援制度等をご紹介しますので、ぜひご活用ください。
お申込みにあたっては、それぞれ詳細ページをご確認の上、各実施機関へ直接お問い合わせいただきますようお願いします。

登録・認証制度
男女共同参画やワーク・ライフ・バランスの推進に取り組む事業所としてご登録いただくことで、取組を進めるためのさまざまな支援等を受けることができます。
性別にかかわらず能力を発揮できる環境づくりを進めるため、事業所内に「男女共同参画推進員」を設置いただく制度です。設置事業所は市ホームページで紹介するとともに、市から推進員の方へ、セミナーのご案内、資料や情報の提供、社内研修への講師派遣など、 事業所内で男女共同参画の取組を進めるための支援を行います。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください |
ワーク・ライフ・バランスの推進に取り組む中小企業を応援するための制度で、宣言を登録した企業は、京都府のホームページ等での紹介、関連情報の提供や認証に向けた取組の支援を受けることができます。基準を満たせば、「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業として知事の認証を受け、認証マークの使用や府の物品等調達における優遇の対象となるなどのメリットを受けることができます。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |

補助金・助成金
多様な働き方を推進する取組や就労環境の改善を図る取組等に対して、費用を助成する制度があります。
なお、補助金は予算の範囲内で交付するため、期間内であっても募集を終了する場合や、希望された金額を交付できない場合があります。
申請期間 | 2023年4月14日~2023年12月28日【必着】 |
---|---|
概 要 | 人材確保・定着の促進を目的に、従業員の仕事と生活の両立に向け「多様な働き方」を推進する中小企業等に、その費用の一部を助成する制度です。 「病児保育コース」と「育児休業取得促進コース」が新設されました。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |
申請期間 | 2023年4月14日~2023年12月15日【必着】 |
---|---|
概 要 | 人材確保・定着の促進を目的として、仕事と生活の両立に向け、テレワークの導入および利用促進に取り組む中小企業等に対し、その経費の一部を助成する制度です。 ※すでにテレワークを実施している事業者及び過去に実施している事業者は申請できません。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |
申請期間 | 2023年4月25日~2023年6月19日【必着】 ※令和5年度の募集は終了しました |
---|---|
概 要 | 長時間労働の是正など、就労環境の改善に積極的に取り組む中小企業者等に補助金を交付し、だれもが働きやすい職場づくりを支援する制度です。 補助対象事業: (1)就業規則の作成・見直し (2)長時間労働是正のための設備導入 (3)就労環境改善のための設備導入 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |
申請期間 | 2023年4月3日~2024年2月29日 |
---|---|
概 要 | 京都府内の中小企業等の人材確保と若手従業員の定着および経済的負担軽減を図るため、従業員の奨学金返済支援を行う中小企業等が従業員に支給した手当等の額の一部を補助する事業です。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |
概 要 | 介護等と仕事の両立支援や女性の活躍推進に取り組む事業主を支援するための助成金制度です。 次のようなコースがあります。 ・出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)(別ウインドウで開く) ・新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース(別ウインドウで開く) *詳細は各コース名をクリックしてご確認ください(外部リンク) お問合せ先(府内事業所):京都労働局 雇用環境・均等室 (TEL・075-241-3212 FAX・075-241-3222) |
---|
概 要 | 有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者の企業内での キャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成を行う制度です。 次のようなコースがあります。 ・正社員化コース ・障害者正社員化コース ・賃金規定等改定コース ・賃金規定等共通化コース ・賞与・退職金制度導入コース ・短時間労働者労働時間延長コース *令和4年12月から助成金の金額が拡充されるなど、制度が変更されています。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) お問合せ先(市内事業所):ハローワーク京都田辺 (TEL・0774-65-8609) |
---|

講師・アドバイザー派遣
各事業所での就労環境改善に向けた取組や、改正女性活躍推進法(2022年4月1日施行)によって常時雇用労働者101人以上の事業主にも義務化となった「一般事業主行動計画」の策定などについて、アドバイザー等の支援を受けることができます。
「京田辺市男女共同参画推進員」を設置している事業所において、社員を対象に男女共同参画に関連したテーマのセミナーを開催する場合に、講師を派遣する事業です。 *男女共同参画推進員の設置および講師派遣が可能なテーマについては、こちら(別ウインドウで開く)をご確認ください *詳細は京田辺市人権啓発推進課(TEL・0774-64-1336)へお問い合わせください |
社会保険労務士等からなる「女性活躍・WLB企業応援チーム」が直接企業訪問し、女性活躍推進法に基づく事業主行動計画の策定・届出、働き方改革、「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証の取得などトータルに支援します。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |
社員の定着・人材確保につながる就労環境の改善や子育て支援制度に関するアドバイスを希望する中小企業へ、就労環境改善アドバイザー(社会保険労務士)を派遣する事業です。 *詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク) |

セミナー・イベントなど
事業者の方向けに、無料で参加いただけるセミナーなどの開催情報をご紹介します。

令和5年度母性健康管理研修会(オンライン配信)【厚生労働省】
会社が妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し対応策をとれるように、母性健康管理に関する法律、制度や具体的事例を元に専門家が解説します。
内容(全日程共通):
第1部「法に基づく母性健康管理措置・母性保護について」
第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」
第3部「妊娠・出産期の女性が安心・安全に働くことができる職場環境作りのポイント-企業に求められる対応-」
事例検討「妊娠中の女性労働者への対応」
開催方法:オンライン配信(Zoomによるオンライン配信予定)
参加対象:事業主、人事労務担当者、産業医、産業保健スタッフ等
※女性労働者の上司の方、管理職の方もぜひご参加ください!
開催日程:10月19日(木)、11月22日(水)、12月5日(火) 各回14時~16時
*ご都合のよい日程にお申し込みください。詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク)

イクメン・イクボスセミナー【厚生労働省 イクメンプロジェクト】
男性の育児休業や育児目的休暇の取得を進めるため、育休取得のメリットや先進企業の取組事例、育休取得経験者の経験談などを紹介するセミナーです。4種類のセミナーがあります。
■育児・介護休業法解説セミナー
■男性の仕事と育児両立セミナー
■イクボスのマネジメントセミナー
■教えて!イクメンの星 育児休業の取り方・過ごし方
*開催方法は、Webセミナー(Zoom)が中心となっています。複数の日程で開催されていますのでご希望の回にお申し込みください。詳細はこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください(外部リンク)
お問い合わせ
京田辺市役所市民部人権啓発推進課
電話: (人権啓発)0774-64-1336、0774-62-4343(男女共同参画)0774-64-1336
ファックス: 0774-64-1305
電話番号のかけ間違いにご注意ください!